『動物・自閉症・人間』(1)

〜自閉症の人類史的段階についての考察〜 
 


1・視覚(感覚)で考える、ということ

 僕(松本)は、この二十年近く、養護学校で勤務しながら、自閉症、知的な遅れ、発達障害、心

身症、脳性まひ、筋ジストロフィー、幼児虐待、等々、いろんな生徒たちと交流してきた。

 二十年前、養護学校に勤務した当初は、自閉症の子がオウム返しをすると、「この子たちには

内面はないんだから、機械的に言葉を返しているだけだよ」と、教員が平気で言っていた。僕

もまったく知識がなくて、「そういうものなのかな」と思っていた。今では、完全な偏見だとい

うことがわかっているのだが、当時はその程度の認識だった。

 やがて僕は、自閉症の子たちの、一見すると理解不可能な行動を理解したくて、自閉症当事者

の本を見つけるたびに買ってきては読むようになった。「言葉の無い自閉の子の行動」を理解

するためには、「言葉のある自閉症の人」の言葉から類推する以外に方法がない、と考えた

からだ。

       ○

 自閉症当事者の本を読んでいると、共通して、ある特有の思考方法があることに気づく。

 それは、いわば「感覚で考える」思考法であり、一番多いのは「視覚で考える」思考法だ。

定型発達者が行っている「言語で考える」抽象的な思考法とは、まったく異質なものだ。

       ○

  …私の場合、言葉で説明を聞いても、頭の中で絵にならなければ、どこかへ飛ん

  で行ってしまう。

   あるいは、単に言葉としてだけ意識に残り、構造の面白さ≠竍語感≠味

  わうだけで終わってしまう。いろいろな言葉の中には、色がすてきなものや、発

  音が心地よいものもあるが、絵≠ェ思い浮かばない限り、意味にはならないの

  だ。

(『ずっと「普通」になりたかった』 グニラ・ガーランド)

      ○       

   それで、何人かに「考える時は言葉を使うのか?」と質問したところ、ハッキ

  リした答えは得られなかったのですが、どうやら私は少数派のようでした。何か

  のきっかけがなければ、自分の頭の特性とスタンダードとの差異など分からない

  ものです。

   私のように、思考している最中の頭の中に「言語」があまり存在しない人が、

  世の中には少なからずいるように思います。

(『わかっているのにできない、やめられない』 中山玲)

      ○

   絵で考えるのが私のやり方である。言葉は私にとって第二言語のようなものな

  ので、私は話し言葉や文字を、音声つきのカラー映画に翻訳して、ヴィデオを見

  るように、その内容を頭の中で追っていく。だれかに話しかけられると、その言

  葉は即座に絵に変化する。言語で考える人たちにとって、これは理解しがたい現

  象であろう。…

(『自閉症の才能開発』 テンプル・グランディン)

      ○       

 多くの自閉症者にとって、言葉は「第二言語」に過ぎない。

 彼らにとっては、言葉を使って、抽象的に考えることの方が難しい。

 あまりにも「視覚イメージ」が鮮明なので、「絵」で考えることが普通なのだ。「言葉」は、

言葉だけでは意味にはならない。言葉を「絵(イメージ)」に変換しなければ意味にはならな

い。

 これらの記述は、自閉症者として特殊なものではない。僕自身の二十年近い養護学校での経験

の実感としても、これらの記述は一致する。

 それでは、「視覚」の苦手な自閉症者は、どうするのだろうか?

 そういう人たちは、それぞれ「聴覚で考える」「嗅覚で考える」「触覚で考える」など、自分

の信頼できる感覚を利用して思考をしているはずだ。

 自閉の子の中には、時々、人のにおいを嗅ぐ子がいるが、その子は、匂いで人を認識(判断)し

ているのだと思う。

 これらは総じて、「感覚で考える」思考法だと言っていいだろう。

 もちろん、少しも特殊な能力ではないし、異常な能力でもない。

 彼らにとっては、「普通」のことなのだ。

 また、本来的に言えば、人間は誰でも最初は、「感覚で考える」思考法を普通に行っていたは

ずだ。「胎児期・乳幼児期」などの、言葉を獲得する以前の段階では、視覚・嗅覚・聴覚・共感

覚などを使って、考えていたに違いないからだ。

 僕は次第に、こう考えるようになってきた。

 これらの自閉症者の能力は、異常なもの、健常者と比べて「劣っている」ものでしかないの

か? 人間には、「正常な一種類」(健常者)がいて、後は「異常・弱者・劣者」でしかないの

か?

 僕にはそうは思えない。養護学校での知的な遅れや自閉の子との交流の日々は、僕にたくさん

のことを教えてくれた。彼(彼女)らの感覚や認識が、僕より劣っているものだとは、僕には思

えなかった。

 人間の歴史の中のどこかに、自閉症の段階を位置づけることが可能なのではないのか? 

異常・弱者ではない自閉症の見方、障害者の見方が可能なのではないか? と考えるように

なった。

 何度も何度も、自問自答した。

 <知的な障害のある人、自閉症の人、共感覚の人>等は、「特殊な能力の人」「障害者」

「劣者」のような単純な存在ではなく、初期段階の人間の感じ方や世界観、現代に鮮やかに

<保存>し、<再現>している人たちのことではないのか? 


 2・テンプル・グランディン『動物感覚』の衝撃

 初めてテンプル・グランディン(※アメリカの高機能自閉症者)の『動物感覚』を読んだとき、

ひっくり返るほどの衝撃を受けた。大袈裟でなく、大学で、初めてカール・マルクスの『経・哲

草稿』を読んだとき以来の衝撃だったと言っていい。

 高校までの僕は、「俺の人生は、ただ生きて、このまま死んでいくだけなんだろうなあ」と、

漠然としか思っていなかった。

 京都の大学に行って、初めてマルクスの本を読んだ。

 今自分が生きている世界(社会)には、ちゃんとした仕組みがあり、<自分はその中のどこに

位置しているのか>を知ることはとても大切なことなのだと、初めて、僕に教えてくれた。

 僕の<生命>は、そこから始まった。

 『動物感覚』には、それと同じくらいの衝撃を受けた。

 どこに衝撃を受けたのか?

 それはハッキリしている。

 テンプル・グランディンは、人間という概念を、決定的に転回しようとしていると僕には感じ

られたからだ。

        ○

 …自閉症をもつ人は動物が考えるように考えることができる。もちろん、人が考える

 ようにも考える  そこまでふつうの人とちがうわけではない。自閉症は、動物から

 人間へいたる道の途中にある駅のようなものだ。そのおかげで、私のような自閉症の

 人は「動物のおしゃべり」を通訳する絶好の立場にある。私は、動物の行動のわけを

 飼い主に説明できる。だからこそ、自閉症を抱えていながら成功できたのだと思う。

 動物の研究は私にうってつけの分野だった。

(『動物感覚』 テンプル・グランディン)

       ○

 ここでテンプル・グランディンが、「自閉症は、動物から人間へいたる道の途中にある駅のよ

うなものだ。」と言うとき、そこには、どんな偏見をも介在させてはいない。何よりも、自閉症

者である自分自身がよくわかって言っているのだ。純粋に真実を言っている言葉なのだ。

 自閉症者は、「人間」と「動物」の中間にある「駅」のようなものだ、ということは、自閉症

者を理解しようとするときに、人間の側からは理解できない奇怪な行動であっても、動物の側か

ら見ると普通に理解することができる、ということを意味している。そして、確かに、そんな風

に考えた方が理解しやすいケースがたくさんあるのだ(!)。

 そして同時に、僕がそれまで漠然と考えていたことが、ここではハッキリと明確に書かれてい

た。

 一般的に、人間は、「進化」してきたと考えられている。

 「動物段階」から離脱して、「人間」となり、その後も、進化として「アフリカ的段階」「ア

ジア的段階」「西洋的段階」というように、一方通行的なものだ、と考えられている。

 だが、テンプル・グランディンは違っていた。「感じている世界」として言えば、人間よりも

動物や自閉症者の方が、遙かに広くて深い世界を体験しているのだ、とハッキリと言い切ってい

た。

 もしも、ヘーゲルが現代に生きていたら、テンプル・グランディンの言うことはまったく認め

られなかっただろう。反対に、テンプル・グランディンから見たら、ヘーゲルは、抽象的思考に

凝り固まった「視覚と聴覚に障害のある人間」ということになるのではないだろうか。

        ○

  人間が大きな前頭葉をもつためにはらった代償は鈍感になったことで、ある意味で

 は自閉症の人や動物は鈍感ではない。ふつうの人は絵を構成している細部を見ずに、

 絵の全体だけを見る。それがふつうの人の前頭葉の働きだ。動物は絵の中の細部をな

 にもかも見る。

       ○       

  人間とくらべると、動物は周囲のものごとを知覚する驚くべき能力をもっている。

 動物が知覚する世界は、人間が知覚する世界よりもはるかに豊かだ。それにひきかえ、

 人間は視覚と聴覚に障害があるのではないかと思える。

       ○

  ふつうの人が自閉症の子どもを「自分の狭い世界に閉じこもっている」と判で押し

 たようにいうのを聞いて、いつもなんとなくおかしくなる。動物を相手にしばらく仕

 事をしていると、ふつうの人にも同じことがいえるのがわかってくる。彼らがほとん

 ど受け入れていない広大な美しい世界があるのだ。たとえば、犬は私たちには聞こえ

 ない音域の音を聞いている。自閉症の人と動物は、ふつうの人には見えない、あるい

 は見ていない視覚の世界を見ている。

(『動物感覚』 テンプル・グランディン)

       ○

 僕も、養護学校にいて、自閉症の子たちと交流しながら、実感としてはそう思う。

 彼らの感じている世界の方が、鮮明で深くて広いのだ。

 初期の人間は、気の遠くなるような長い時間を経て「動物段階」を離脱した。そして人間が、

人間になったとき<何か>を捨ててしまったのだ。

 何を捨てたのか?

 「豊穣なる自然」であり、「鮮明な視覚イメージ」を、だ。

 今、人間の起源を、遠く動物の段階までさかのぼっていくとする。

 すると途中に、自閉症という歴史的段階(「感覚で考える段階」)の「駅」が見えてくる。そ

の駅からは、動物も人間も、同時に見渡すことができる。

 そこから引き返して、「帰ってくる」ときには、動物も、自閉症者も、障害者も、老人も、包

括したまなざしを持った人間像になっているはずだ。人間は、それらがすべて内包された存在と

してあるはずだ。そこには、人間と動物を差別したり、人間と障害者を差別したりする視線は含

まれていない。 

 人間は、植物も動物も、障害も自閉症も、内包した<総体としての人間>として生きてい

るのだ。


 3・吉本隆明の人類史の概念

  まだ熱した考えではありませんが、最近ぼくはこんなことを考えています。人類史

 というのは、人間がおサルさんと分かれたときから現代までずっと続いていて、ふつ

 うはわれわれの身体の外にある環境(外界)、つまり政治現象や社会現象などの歴史

 も一応、「人類史」と考えられています。ところが、このあたりのことをもう少し細

 かくいうと、これまで考えられてきた古代史以降の環境の歴史というのは、いわば文

 明史あるいは文化史にすぎない。人類史全体ではないということになります。したが

 って人類史を探るにはやっぱり人間がおサルさんと分かれたところまでさかのぼる必

 要があるのではないか。

  それからもうひとつ、「人類史」にはそうした人類史のほかに、もう一種類あるの

 ではないかということを考えています。別種の人類史とは何かといえば、個々の人間

 がそれぞれの身体性のなかにふくんでいる人類史です。個々の人間の身体性の範囲の

 なかで行われる精神活動や身体の運動性は人類史を内包していて、文明の移り変わり

 とか社会の変遷といった一般的な人類史とは別個のものとして考えられるように思い

 ます。

(『「すべてを引き受ける」という思想』 吉本隆明・茂木健一郎)

       ○

 晩年の吉本隆明が考えていた、未明の「人類史」のイメージがどんなものであったのか、僕に

は知る由もない。だが、少なくともモチーフ自体は、よく了解できるように思われる。

 人類の歴史を、サルから分化した段階(動物段階)まで遡ること。また、人間は身体の中に「人

類史」を内包していると考えるべきこと。

 吉本隆明のこの考え方は、今まで僕が考えてきたことと<接続>することができそうだ。

 初期の人間は、もっと「感覚で考える度合」が強かった。自然はもっと豊饒であり、細部に

いたるまで鮮明なイメージで見え、それをもとに思考していた。

 つまり、人間は、かつては誰でも、大なり小なり「自閉症」であったし、大なり小なり「発達

障害」であったのだ。

 動物は、もともと「感覚で考える」知恵を持っている存在だ。

 動物段階から離脱した初期の人間も、いきなり「言語」を獲得したのではなく、それ以前の膨

大な長い時間の間、「視覚(感覚)で考える」段階(言語の中間段階)を過ごしてきたのでは

ないだろうか。やがて、その能力の延長から、「言語で考える」段階が発達してきた。

 「言語で考える」ことができるようになってから、人間は少しずつ「抽象的に考える」思考

を身に付けることができるようになり、抽象的なイメージの精神世界を、自在に操ることがで

きるようになった。そこから、知識・文明が飛躍的に発達した。

 だが、その代わりに、以前に持っていた鮮明で豊饒なイメージの世界は失われてしまっ

た。わずかに、古代の芸術や神話や芸術や自閉症の天才たちの作品の中に、その名残を垣間見る

ことができる。

 図にすると、こうなる(下図参照)。それぞれの段階は、重なり合っており、内包しながら高

度化してゆく。動物段階は、価値(イメージ)の源泉であり、大きい円として描いている。もちろ

ん、自閉症者は「感覚で考える」段階をより多く内包した人間であり、すべての段階を通過し

て、<現在の人間>として生きている。

 

ホームへ