『ピダハン』を読む。


9、ピダハンの「夢」

  次の日わたしはイサアビに夢のことを尋ねた。わたしはまずこう訊いた。「どうし

 て明け方に唄っていたんだ?」

 「わたし、(略)アイピーパイ」イサアビは答えた。

 「アイピーパイとは?」

 「アイピーパイは寝ているとき頭のなかにあるものだ」

  わたしはやがて、アイピーパイが夢であることを理解したが、それはただの夢では

 ない。現実の体験に数えられるのだ。人は、自分の夢の目撃者である。ピダハンにと

 って、夢は作りごとではない。目を覚ましているときに見える世界があり、寝ている

 ときに見える世界があるが、どちらも現実の体験なのだ。またイサアビが夢を歌で語

 ったのは、それが新しい体験だったからで、新しい体験はしばしば音楽的に語られ、

 ピダハン語のもつあらゆる音調が用いられる。

  夢は、直接体験されたことだけを語るというイビピーオの法則からはずれていない。

 実際にはさらなる補強証拠でもある。夢と覚醒のどちらも直接的な体験として扱うこ

 とで、ピダハンは、わたしたちにとってはどう見ても空想や宗教の領域でしかない信

 仰や精霊という存在を、直接体験として扱うことができるわけだ。もしわたしが、自

 分の抱えている問題を解決してくれる精霊を夢に見て、夢が覚醒しているときの観察

 と質的に同じものだとすれば、夢のなかの精霊はわたしにとって直接的な体験であり、

 イビピーオなのである。

        ○

 ピダハンにとっては、「夢」は「寝ているときに頭の中にあるもの」だ。

 それは、現実のことであり、「目を覚ましているときに見ている世界」と同じ、現実の体験な

のだ。

 とても興味深いが、この世界観は、養護学校の生徒たちと交流していると割と感じることがで

きるものだ。

 生徒たちの中には、夢の世界が、現実の距離とが近い子たちがいる。

 そういう子たちは、自分が夢に見たことが、現実に起こっている(夢で見ていることが、よく

現実で起こる)と感じている。

 この精神状態の起源は、胎児期に求めることができるだろう。

 胎児期は、寝ているときと、起きているときと、同じ現実として、胎児は生きているはずだ。

         ○

 現代では、ピダハンのように、夢を感じ取る(体験する)ことはできなくなってしまっている

が、たとえば、平安時代くらいには、ある人の「夢」を見たら、自分が思っているからではな

く、相手が自分を思っているから夢に見るのだ、と考えられていたと言う。これは、ピダハンの

夢の感覚に近いのではないだろうか。

 (この項、了)

 

ホームへ