『ピダハン』を読む。


7、ピダハンの「色」

  次に気づいたのは、ケレンやステイーヴ・シェルドン、アルロ・ハインリクスと話

 していてわかったのだが、ピダハンには色名がないということだった。ほかの何かを

 表す単語を合成したのではない、それだけで色を表す単語がないのだ。最初は単純に、

 ステイーヴ・シェルドンが分類したピダハン語の色名を鵜呑みにしていた。シェルド

 ンが作成した色名の一覧には、黒、白、赤(黄色も指す)、緑(青も指す)が挙げら

 れていた。

  ところがここに挙げられた単語はどれも単純な語ではないことがわかった。句だっ

 たのだ。ここに挙げられたピダハンの表現をできるだけ逐語的に訳すと、「血は汚い」

 が黒、「それは見える」または「それは透ける」が白、「それは血」が赤、そして「

 いまのところ未熟」が緑だ。

        ○

  単純な色名がないとはいえ、ピダハンが色を見分けられないとか、色を表現できな

 いというわけではない。ピダハンもわたしたちと同じように身のまわりの色を見てい

 る。だが彼らは、感知した色を色彩感覚の一般化にしか用いることができない融通の

 利かない単語によってコード化することをしない。その代わりに句を使う。

        ○

 ピダハンには、「色」の概念がない。

 もちろん、ピダハンも、現代人のエヴェレットも、同じ「色」として見えているはずだ。

 だが、ピダハンは、「色」として抽象化することをしない。

 その代わりに、「句」を使っている。

  黒=「血は汚い」

  白=「それは見える」または「それは透ける」

  赤=「それは血」

  緑=「いまのところ未熟」

 これらは、抽象的に考えるのではなく、「感覚(視覚)で考える」度合いの強い言い方だと言

うことができるだろう。アイヌの言い方と、とてもよく似ている。

 ピダハンにとっては、「黒」とは言わず、「血は汚い」と言うほうが、普通であり、「ストレ

ートな言い方」なのだ。そういう時期は、人類は必ず通過したのだと思う。その段階を経た後に

「抽象的な思考」の方法を手に入れたのだ。

        ○

 もうひとつ、書き留めておたきたいのだが、ピダハンでは、赤は(黄色も指す)となり、緑

は(青も指す)ということになっている。これだけでは、何のことなのか、よくわからないのだ

が、レヴィ=ストロースも未開の民族の研究で、同じ現象を取り上げているし、吉本隆明も取り

上げている。

 ピダハンだけでなく、古代の人間にとっては、よくあることだったのだろう。

 現代人にとっては、「赤・黄」、「緑・青」は、「同じ色」ということにはならないのだが、

「感覚で考える」古代人の思考法では、同じカテゴリーに入る、ということがありえるの

だ。

 (この項、了)

 

ホームへ