『ピダハン』を読む。


5、ピダハンの「数」

  最初の大きな驚きは、どうやら物を数えたり、計算したりしない、数がないらしい

 ことだった。初めのうち、世界じゅうのいろいろな場所で見受けられるように、ピダ

 ハンには一、二、「たくさん」という数え方があると考えていた。だがやがて、わた

 しや前任者たちが数と思ったものがたんに相対的な量を示しているだけのものだとわ

 かってくる。それに気づいたのは、ピダハンに次はいつ飛行機が来るかと尋ねられた

 ときだった。彼らはこの質問が好きなのだが、それというのも彼らにとってはわたし

 が飛行機の到着日を知っているのが魔法のように思われるからだった。

  たとえばわたしは指を二本出し、「Hoiホイ日」と答える。「ホイ」はわたしが

 二に当たると考えていた単語だ。するとピダハンは不思議そうな顔になる。注意深く

 観察してみると、ピダハンが指であれ体のどこであれ、あるいは棒きれなど自分の体

 以外のものであれ、何かを使って数えたり計算したりという光景を目にすることがな

 かった。またわたしがピダハン語の「二」であると思っていた単語は、小さな魚二尾

 を指すのにも、もう少し大きな魚一尾を指すのにも使われている。これはその単語が

 「二」であるという判断とは対立するが、ピダハンにとっては「数」が相対的な量を

 示すものではないかという新たな発見の傍証となる状況だった。小さい魚二尾と中く

 らいの魚一尾は量的にはほぼ同じだが、どちらももっと大きい魚よりは少なく、そこ

 でまた異なる数≠ェ持ち出されることになる。このような経緯からわたしは何人も

 の心理学者と協力し、数々の実験から、ピダハンには数がなく、計算の体系もないと

 結論づけて、たびたび公表することになっていった。

         ○

 ピダハンには、「数」という概念がない。「1」・「2」・「たくさん」という概念すらな

い。

 エヴェレットは、ピダハンに簡単な計算を教えようとしたが、何ヶ月かけても、「1+1=

2」さえも、覚えることはできなかったと言う。

 ピダハンの生活にとっては、抽象的な「数」という概念は必要なかったのだろう。

 だが、「量」(量感)の概念は、存在している。

 魚の一匹・二匹の「数」ではなく、「大きさ」の概念はある。

 これは、「数」の概念よりも、「量」の概念の方が、より根源的な概念であることを象徴して

いるように見える。

 「数」は学習の概念だが、「量」は、生活(経験)から来る概念だ。

 養護学校の経験から言うと、これは納得できる。

 計算が難しい養護学校の生徒でも、給食で、ごはんの量の「多い」「少ない」はわかってい

て、必ず、「量の多い」方のおわんを取ることができるからだ。

 (この項、了)

 

ホームへ