このことを示す例をもっと考えてみると、ピダハンに紙を所望されて渡すと、「物 語を書き記す」という事実に思い当たる。書かれているのは、まったく同じ円形の模 様で、それが繰り返し出てくる。だが書いた人物はその物語をわたしに「読んで」聞 かせてくれる。内容は、その日の出来事、病気の知り合いのことなどなどで、書かれ た模様を読んでいるのだという。紙に模様を描いてそれを指し示しながらポルトガル 語の数字を読み上げる者もいる。模様がどれも同じで区別できないことも、書き方に は正しい書き方と間違っている書き方があるということもまったく意に介さない。こ ちらがある記号を二回描いてくれと頼んでも、まったく同じ模様が描かれたためしは なかった。彼らは自分たちの模様も、わたしが用いる記号も同じようなものだと考え ていた。 ○ ピダハンは、まったく同じ円形の模様を描いては、物語を話すことを繰り返したと言う。 模様は、同じなのに、話す物語は違っているが、ピダハンはまったく意に介していない。 この場合、ピダハンが描いた模様は、「絵」なのだろうか? 「文字」なのだろうか? 「記号」なのだろうか? 少なくとも、ピダハンにとっての、<言葉>であることは確からしく思える。 人間が獲得したのは、「言葉」が先なのか、「絵」が先なのか、実際にはうまく確定されてい ないと思う。 一般的に、単純に「外側」(見た目)から考えれば、「絵」が先であり、「文字」が後である ように見える。「文字」の方が抽象度が高いし、幼児は、ぐちゃぐちゃの線の描きなぐりから、 統一した絵が描けるようになり、「文字」を習得していくからだ。 だが、「内面史」として見ると、まず心(イメージ)の中に<自己表出としての言葉>があ り、それが「絵」や「文字」として、分離していくように思われる。 ピダハンの「物語」の語り方は、その言葉の初期の状態を表しているように見える。 (この項、了) |