『ピダハン』を読む。


11、ピダハンの「右・左」

 「よし。この手をアメリカ人は『左手』と言う。ブラジル人は『マン・エスケルダ』

 と言う。ピダハンは何と言う?」

 「手」

 「ああ、手だというのはわかってる。『左』の手のことは何と言う?」

 「おまえの手」

 「違う、見てくれ。これはきみの左手だ。こっちはきみの右手。これはわたしの左手

 で、これがわたしの右手だ。こういうのをきみたちは何と言う?」

 「これはおれの手。これはおまえの手。これはおれのもうひとつの手。これはおまえ

 のもうひとつの手」

  片手ともう一方の手をどう区別するのかを教えてもらうのも、明らかにうまくいき

 そうもなかった。左手と右手を示す名前を聞きだすのがどうしてこうも難しいのか、

 まったく合点がいかなかった。

         ○

  わたしは最初からやってみた。

 「マン・エスケルダ」

  これにコーホイはこう答えた。「手は上流にある」

  やれやれ今度は何だっていうんだ。わたしは辟易した。こいつ、おれをからかって

 るのか。

  わたしはコーホイの右手を指差してみた。

 「手は下流にある」

  ここでわたしはあきらめ、別の話題に移った。だがその後何日も、言語学者として

 自分の無能ぶりがほとほといやになっていた。

  一週間後、わたしは男たち数人と狩りに出かけた。村から三キロほどのところで道

 が二股に分かれていた。カアアウーオイが列の後ろのほうから叫んだ。「コーホイ、

 上流へ行け」

  コーホイは右の道へ進んだ。カアアウーオイは右へ行けとは言わなかったのに、コ

 ーホイは右へ行った。さらに行くと、わたしたちの進む方角は変わっていった。

  別の誰かが先頭を行くコーホイに呼びかけた。「上流に行け!」今度コーホイは、

 右ではなく左へ向かった。指示は同じ「上流へ」だったのに。

  その日の狩りの間、方向の指示は川(上流、下流、川に向かって)かジャングル(

 ジャングルのなかへ)を基点に出されることに気がついた。ピダハンには川がどこに

 あるかわかっている(わたしにはどちらがどちらかまったくわからなかった)。方向

 を知ろうとするとき、彼らは全員、わたしたちがやるように右手、左手など自分の体

 を使うのではなく、地形を用いるようだ。

  わたしにはこれが理解できなかった。「左手」「右手」にあたる単語はどうしても

 見つけることができなかったが、ただ、ピダハンが方向を知るのに川を使うことがわ

 かってはじめて、街へ出かけたとき彼らが最初に「川はどこだ?」と尋ねる理由がわ

 かった。世界のなかでの自分の位置関係を知りたがっていたわけだ!

         ○

 これも珍しいので、書き留めておく。

 ピダハンには、「手」という概念はあるが、「右手」「左手」という概念はない。

 「手」と「もうひとつの手」という言い方があるだけだ。どちらかを指す固定的・抽象的な言

い方がない。

 「右」「左」は、たとえば、基準の「川」があって、それに対して、「川上」「川下」という

捉え方をしている。自然の地形に対しての、自分の<身体の位置>は、とてもよく了解できてい

る。そうでなければ、「狩り」などはできないはずだ。

 実際の狩りでは、十分「右」「左」を伝え合うことができるから、わざわざ「手」に名前をつ

ける必要性がないのだろう。

 (この項、了)

 

ホームへ