それでも時折、疑問が表面化してくることもある。ピダハンのもとへ通うようにな って二五年以上経ったある夜、ピダハンの男たちとコーヒーを飲んでいて突然尋ねら れたのだ。「おい、ダン。アメリカ人は死ぬのか?」 わたしはそうだと答え、はっきりした証拠を出せと言われないことを願った。こん な質問をされたのは、アメリカ人の平均余命がピダハンの寿命よりはるかに長いこと が原因のようだった。アルロ・ハインリクスはいまでも時々、ピダハンに自分と妻の ヴィの写真を送っている。写真のふたりは丈夫で健康そのもの、生き生きして見える。 ふたりとももう七〇代なのに。ピダハンにはそれが不思議でたまらない。 またピダハンは時折わたしのことも話している。夜わたしが川で水浴して出てくる と、「これは川に入って行ったのと同じ人間か? それともカピオイアイなのか?」 と言い合っているのである。 …ピダハンでは、人は人生の区切りごとに同じ人間でなくなる。精霊から名前をもら う、ということが精霊を見ると時々あるが、そうなるとその人はかつてのその人とま ったく同じ人物ではなくなるのだ。 ○ ピダハンは、エヴェレットが川で水浴びして出てくると、これは川に入って行ったのと同じ人 間かどうか話し合うと言う。また、ピダハンは、人生の区切りごとに、精霊から名前をもらって 「同じ人間」ではなくなる。 これは、ピダハンの認識能力が、未開で幼稚だから起きることなのだろうか? いや、一概にそうとは言えないのではないだろうか。 反対に、人間に対して、相当に高度な見方(見え方)をしている、とも言えるのではないか。 ○ また、この心性は、グリム童話のこの心性と似ているのではないだろうか。 ○ ハンスの奥さんのトリーネは怠け者でした。まったく働こうとせず、いつも、 「何をしようかな。食べるか、寝るか、働くか」 とつぶやくかと思えば、 「……そうだ、まずごはんを食べようっと」 と言うのでした。そしてたっぷり食べると、 「さあ、何をしようかな。寝るか、働くか」 と考えて、 「そうだ、まずはちょっと昼寝しよう」 と決めるのでした。こうして横になって眠って目が覚めると、もう夜なので働くに は遅すぎるというわけでした。 ある日のこと、お昼すぎにハンスが家に帰ってくると、トリーネはまた部屋で寝て いました。そこでハンスはナイフを取ってきて、トリーネのスカートを膝のところで、 ざっくり切ってしまったのです。 目を覚ましたトリーネは考えました。 「ちょっと働いてこようかな」 ところが外に出てみると、スカートがとんでもなく短くなっています。トリーネは、 何がなんだかわからず、自分がトリーネなのかもわからなくなってしまいました。 「あたしはあたし? それとも違うの?」 考えてみてもわかりません。そしてしばらくぼうぜんと立ちつくしていましたが、 とうとうこうつぶやきました。 「家に帰って、あたしはあたしか聞いてみよう。家族なら、わかるわ」 そして家に戻ると窓を叩いて、中に声をかけました。 「ハンスの奥さんのトリーネは、そこにいる?」 すると答えがありました。 「トリーネなら、部屋で寝ているよ」 「そう、じゃあ、あたしはあたしじゃないのね」 トリーネは満足そうに言って村を出ていき、二度と戻ってきませんでした。こうし てハンスは、トリーネとおさらばできました。 ○ トリーネは、寝ている間にスカートを切られてしまい、起きると、自分が誰なのかわからなく なってしまう。トリーネ自身が、「頭が悪い」「変わり者」というお話になっているのかもしれ ないが、この心性は、「ピダハン」のように、人間はもともと、「固定的」なものではなく、見 た目は同じであっても、絶えず変化しうるものだ、という認識が背景にあるのかもしれないと思 った。 (この項、了) |