ピダハン流の子育ては子どもにどう影響するのだろうか。一〇代のピダハンたちは、 あらゆる社会の一〇代の若者たち同様くすくす笑い、一○代同士でこそこそし、傍若 無人だ。わたしの尻をでかいと言ってみたり、食事しようとわたしたちがテーブルに ついた途端に、そのすぐそばでおならをして、ジェリー・ルイスみたいに笑い転げた りする。一〇代の破天荒さは万国共通のようだ。 けれどもピダハンの若者が引きこもっているのは見たことがない。いつまでもふて 寝したり、自分のとった行動の責任から逃げようとしたり、親の世代とは全然違った 生き方を模索したりということもない。ピダハンの若者は現にとても働き者で、生産 的な部分ではじつによくピダハンの社会に順応している(優れた漁師であったり、村 全体の安全を守ったり、食べ物を調達するなど、社会全体の生存に寄与している)。 ピダハンの若者からは、青春の苦悩も憂鬱も不安もうかがえない。彼らは答えを探し ているようには見えない。答えはもうあるのだ。新たな疑問を投げかけられることも ほとんどない。 もちろんこのように安定してしまっていると、創造性と個性という、西洋において は重要な意味をもつふたつの大切な要素はていたいしがちだ。文化が変容し、進化し ていくことを大切に考えるのなら、このような生き方はまねできない。なぜなら文化 の進化には対立や葛藤、そして難題を乗り越えていこうとする精神が不可欠だからだ。 しかしもし自分の人生を脅かすものが(知るかぎりにおいては)何もなくて、自分の 属する社会の人々がみんな満足しているのなら、変化を望む必要があるだろうか。こ れ以上、どこをどうよくすればいいのか。しかも外の世界から来る人たちが全員、自 分たちより神経をとがらせ、人生に満足していない様子だとすれば。伝道師としてピ ダハンの社会を訪れていた最初のころ、わたしが村に来た理由を知っているか、ピダ ハンに尋ねてみたことがある。「おまえがここに来たのは、ここが美しい土地だから だ。水はきれいで、うまいものがある。ピダハンはいい人間だ」当時もいまも、これ がピダハンの考え方だ。人生は素晴らしい。ひとりひとりが自分で自分の始末をつけ られるように育てられ、それによって、人生に満足している人たちの社会ができあが っている。この考え方に異を唱えるのは容易ではない。 ○ 「ピダハン」族は、アマゾンの奥地の未開の原住民の部族。 「ピダハン」属の若者に、引きこもりはいない。青春期特有の苦悩もない。人生の答えも探し てはいないし、「自分探し」もしていない。探す必要がないからだ。若者は働き者で、社会にも よく順応できている。 一般的に、未開人は、野蛮で、貧乏であり、生活もよろしくない。現代人も、初期はこういう 段階にあったが、そこから離脱して、精神の自由を獲得し、生活水準も良くなったと、直線的に 右肩上がりの人類史として、イメージされている。 だが、実際には違っていると考えるべきだ。 現代人も、古代人の段階でも、それはそれで十分に豊かで、豊饒な精神や人生の中で生きてい くことができていたに違いない。別に「進んだ西洋文明」などなくても、特に過不足なく、充実 した人生を送ることができていた。 そう考えた方が、正解に近いのだと思う。 (この項、了) |