それでは感動詞だけでも芸術になるのかといったら、やっぱり横糸(指示表出) をほんの少し使っている織物だと考えれば、これは芸術になりうると思います。な ぜ、なりうるかといえば、言語行動の起源に当るからだということになります。動 物の言葉はすべて感動詞だと考えてもいいと思います。 現在の霊長類の研究によれば、最も発達した動物といえども、あらゆる品詞の区 別はありません。分節された品詞の区別はない。でも、起源のところで考えれば、 動物の言葉はみな感動詞なのではないか。起源のところまで考えれば、これは芸術 になっていく元である、原初のかたちなんだ、と考えられるのではないか。 そういうふうに言語を縦糸と横糸で織られた一種の織物だと考えて、そのうえで 自己表出、指示表出ということを考えると、芸術的価値は自己表出の面から考察す ることができます。それを指示表出の面から考えれば、指示表出は芸術性に直接的 には関与しないけれども、意味の起伏というか物語性の起伏によって間接的に関与 する。 人間の言語の芸術空間というのはこういうふうにできていると考えれば、言語の 芸術性を考察する場合、比較的考察しやすいのではないかというのが、ぼくの考え です。 ○ たぶん、言語がコミュニケーションのために発達した「記号」の一種だと見なしている人た ちには、この考え方は理解できないだろう。 だが、僕も、動物の鳴き声は「感動詞」であり、言語の起源(芸術の元)であり、自己表出 の初源だと思える。僕の家には、猫がいるが、実感として言えば、鳴き声は「感動詞」だと思 える。 吉本隆明は、言語を動物段階まで遡ることができるものだと考えている。 それでは、<線>はどうなのだろうか? ○ わたしの家の壁には、現代でも有数の画家の手による絵が掛っている。ロンドン で数年間画業に励み、四〇〇点近くの作品を生み出した画家だ。作品の大半は抽象 的な線画や水彩画だが、いずれも画面の中心近くに扇形をした独特の署名がある。 この画家のキャリアで一風変わっているのは、わずか五歳で活動に終止符を打っ たことだが、とりわけ興味深い事実がひとつある。彼はつまり、チンパンジーだっ たのだ。その名も「コンゴ」、サルの世界の「ピカソ」であった。 コンゴはロンドン動物園で飼育されていた。そこで『裸のサル』の著者で、当時 哺乳類キュレーターを務めていたデズモンド・モリスによって、芸術の世界に導か れた。わたしがコンゴの原画を手に入れることができたのは、同園で動物行動学を 学んでいたからである。 コンゴが創作にいそしむ姿に、わたしは夢中になった。絵と取り組もうとする強 烈な衝動があり、描かせるための報酬や強化訓練が何ら必要ないのは明白だった。 いったん絵筆をもつと、コンゴは食事も忘れて没頭し、中断させようものなら癇癪 を起こすほどだった。絵の訓練をなにひとつ受けなかったばかりか、コンゴは必要 とする紙や絵筆、木炭、ポスターカラーを与えられる以外は、何の指導も手助けも されてはいない。 作品の構図はなかなかのものだ。画面というデザイン上の制約を明確に意識して いたらしく、描く線が紙の外へはみ出すことはめったになかった。色の好みがはっ きりしていて、構図法の初歩的な原理にも通じている様子だった。フォルムの釣り 合いを考えて、すでに紙に何かが描かれている場合、それに合わせて自分の筆を意 図的に抑えもした。制作に熱中した年月の間に、コンゴの絵は様式も筆づかいも変 化した。それはひじょうに幼い子供が見せる発達過程とほぼ重なり合う。そして画 家としてのキャリアの終わりごろには、具象画の直前の段階である、円や十字とい った図形を描くまでに到達していた。 コンゴはついに自画像や静物画を制作するにはいたらなかったが、彼のほかに、 総勢でチンパンジー二二匹、ゴリラ二匹、オランウー夕ン三匹、オマキザル四匹が、 本当の意味での芸術的衝動をもち、美的な諸要素を理解していたことは疑いない。 ○ ライアル・ワトソンによれば、<線>を描く動物たちもいることになる。 しかも、「抽象画」が先に発生している。「抽象画」は、言葉で言えば、「感動詞」に対応 するのではないだろうか。 コンゴは、「円」や「十字」の図形を描くまでに達していたが、ついに自画像や静物画を描 くことはなかった。 自画像や静物画は、<線>が、指示表出性を充分に獲得しなければ、描くことは不可能だか らだと思われる。 科学的に証明することは不可能だろうが、コンゴには、自己表出性としての<線>は、豊饒 にあったと言えるのではないだろうか。 <線>もまた、動物段階まで遡ることができるのではないだろうか。 (この項、了) |