「吉本隆明」を読む。


表<線>転移論は可能か?(2)

  ぼくはそうした三浦さんや時枝理論の達成を踏まえて、芸術としての言語論をそ

 のまま拡張していけば芸術論一般に適用できるのではないかという考え方に立って

 『言語にとって美とはなにか』に取り組んできました。

  ただし三浦さんのようには考えないで、文法学者のいう品詞の区別にもとづいて

 考えていきました。そしてどうしたかというと、まず、自己表出と指示表出の度合

 いに応じて品詞を構造化してみました。

  自己表出が最も強いものからいえば、感動詞、助詞、助動詞……となって、逆に

 指示表出の度合いが強いのが名詞、代名詞……となっていく。そういうふうに品詞

 全体が意味の系列をなしている。

  たとえば感動詞は自己表出の極限のところに考えられます。指示表出は「机」と

 か「電灯」とか、そういうものとして考えていくとわかりやすい。つまり、言語を

 自己表出の面からだけ考えていけば言語の価値という概念になる。逆に、指示表出

 の面からだけ考えていけば、使用性といいましょうか具象性といいましょうか、そ

 ういう問題になってくる。

  しかし、じつは便宜的にそう分けているだけで、言語というものはそのふたつの

 糸を縒り合わせた織物みたいなものであると考えています。この「織物」という言

 い方は自分でもちょっといい表現ではないかと思っています。

 『言語にとって美とはなにか』のときにはまだ、この「織物」という考えはできて

 いませんでしたから、要するに言葉は自己表出と指示表出に分離することができる

 というふうにいっていました。したがって「言語は織物である」というところが、

 ぼくが少しだけ進歩したところです。

(『日本語のゆくえ』)

         ○

 吉本隆明が、『言語にとって美とはなにか』において、言葉を「品詞」によってわけるので

はなく、それぞれの言葉の「自己表出」・「指示表出性」の度合によって、連続化されて表現

されているのだと考えたとき、<線>もまた、言葉と同様に扱いうるのだという地平が開かれ

たのだと僕は思う。言葉を「品詞」の積み重ねとして把握しているかぎり、この視点は出てこ

なかったに違いない。

 僕の考えでは、<線>もまた、「自己表出性」・「指示表出性」の度合の二重性(連続性)

によって成立するものだ。ただ、言葉のように明確に「名詞」「副詞」のようにわけることが

できないだけだ。<線>の性質上、「自己表出性」「指示表出性」は、見た目では一体化

された一本の<線>として現れてしまうからだ。

 そのために、あたかも、輪郭性=「記号」性の強いものとして認識されてしまった。「マン

ガ記号論」は、今でもマンガ批評を「迷路」の中で彷徨わせている。

 だが、実際には、マンガの<線>にも、「自己表出性」・「指示表出性」の二重性が存在し

ている。

 マンガの「指示表出性」の度合が一番強いのは、「ワク線」であり、「自己表出性」が一番

強いのは、「効果線」である。

 これは、反対に言っても、同じことだ。

 マンガの「自己表出性」の度合が一番弱いのは、「ワク線」であり、「指示表出性」が一番

弱いのは、「効果線」である、というようにだ。

 また、<線>が二重性を、視覚的に統一したものであるために、マンガには、独特の「フ

キダシ」というものが存在することになった。これは、マンガの時空間の中に、言葉の次元を

成立させるものであり、同時に、フキダシの形によって、その言葉の感情を表現するという性

質のものだ。これは、<線>の二重性という性質によって、初めて成り立つものである。

 <線>の本質的な二重性という視点は、「マンガ記号論」の限界を超えることができ

る、ほとんど唯一の可能性であると、僕には信じられる。

 (この項、了)

もどる