「吉本隆明」を読む。


表<線>転移論は可能か?

  詩の表現も小説の表現も散文一般の表現も、時代によって変化していきます。作

 品の変遷については、一般的には文学史で論じられるわけですが、ぼくはそれを言

 語論の観点からやってみようと思ったのです。いかように詳細な分析もできるし、

 また文学・芸術の価値とは何かということも考えることができる、そういう言語論

 をなんとかしてつくり上げたいと思って、その前段階として最初に表現転移論をい

 ろいろ考えてみました。

  散文を例にとるのがわかりやすいので散文でいいますと、坪内逍遥とか尾崎紅葉

 といった明治初期の文学者たちは一様に言文一致を大きな課題にしていました。尾

 崎紅葉でいえば『金色夜叉』があるし、理論的には山田美妙の『日本韻文論』とい

 う長篇の学問的評論があります。坪内逍遥には『当世書生気質』という小説があり

 ます。これらは言文一致を目的にして善かれた作品です。

  文学史的にいえば当然、近代明治期の作品です。

  一方、幕末のころ横井也有という国文学者がいて、『鶉衣』という随筆を書いて

 います。文学史的にいえば、これは江戸時代末期の作品ということになります。

  ところが文体論の面から見ると、坪内逍遥も尾崎紅葉もまったく横井也有の随筆

 に及びません。坪内さんの『当世書生気質』や尾崎紅葉の作品など、言文一致を志

 した人たちの作品のほうが、文体的にいうとはるかに粗雑で通俗的なのです。それ

 に対して、横井也有や幕末の史論家・頼山陽などの随筆の文体はいずれも相当のニ

 ュアンスに富んでいて深みがある。そういうレベルまで達している。彼ら幕末の文

 筆家たちの随筆はなにか特別なことを書いているわけではなくて、日常的に当面し

 たことについての観察を書いているだけですが、どうもそっちのほうが言文一致体

 の文章よりも文体的に優れているわけです。

  言い換えれば微妙な心理のかげりや繊細な風景の描写が、文語体でありながら、

 逆によく達成されているのです。

  こういうふうに文学史とぼくの表現転移論を照らし合わせてみると、時代的に古

 い作品のほうが文体的にいうと優れている場合がある。細かいニュアンスや感覚を

 ちゃんと表現できている場合がある。別の言葉でいえば、時代的に新しい作品のほ

 うが古くさい、あるいは通俗的だ、と理解しないといけない場合がたくさんあるの

 です。

(『日本語のゆくえ』)

         ○

 ここで言ってみたいことは、ただひとつ、表<線>転移論は可能か? ということだ。

 表<線>転移論とは、僕がゴロがいいから使っているだけで、<線>による表現転移論

言い換えて、かまわない。

 さて、表<線>転位論は、可能なのか?

 可能だ、と僕には思われる。

 僕の直観によれば、言葉で言えることは、<線>にも、ほとんど変換できる、と感じられる

からだ。

 吉本隆明の表現転移論が可能になるためには、吉本隆明の言語観の本質(指示表出性−自己

表出性)的な二重性が必要だ。言語を、コミュニケーションのための一種類しかない、と考え

るてしまうと、「文学史的な(外側からの)捉え方」しかできなくなってしまうのだ。

 僕は<線>も、二重性(指示表出性−自己表出性)によって成り立っていると考えている。

 普通のマンガ論は、ほとんど、戦後の手塚治虫の登場以後から始まっている。それも、マン

ガの外在としての歴史として扱われている。

 それ以前は、マンガの「前史」として、ほとんど無視されている。ましてや、マンガという

形式以前の江戸時代の<線>などは、ほとんど無視されている。

 だが、表<線>転位論によれば、江戸時代の安藤広重や、葛飾北斎の<線>は、現在でも十

分通用する<線>だ、ということになるだろう。

 また夏目房之介は、たしかどこかで、昔の絵巻物(時代を忘れた)の中に、槍か何かを振り

回している絵があって、それに効果線が使われている、と驚いていた。

 これも、表<線>転位論ならば、理解は可能だ。いくら、時代が、現代よりも遡り、遥か以

前のものであっても、現代に通用する表現は可能だ、と考えられるからだ。

 作者の内在する意識(自己表出性)は、遥かな太古から、「内在する意識」として連綿と<

現在>まで続いているからだ。絵巻物に、現代の表現があったとしても、それ自体は不思議な

ことではない。表<線>転移論として、可能なことだ。

 本当は、ここにはもっとたくさんの言葉が入るはずなのだ(!)。

 (この項、了)

もどる