「吉本隆明」を読む。


35・言語の振る舞い・線の振る舞い

  ここで交換価値を言語表現の自己表出に、使用価値を言語表現の指示表出に対応

 させるとある点までは貨幣(交換価値の尺度)と言語の振舞いを対応させることが

 できるし、言語の価値は自己表出と指示表出の織られた織物の価値とみなすことが

 できる。ここである点までというのは、文学作品の価値を言語表現から成る構造物

 である芸術として設定したものであり、まったく観念(精神の内在性)としての価

 値概念に到達したいからである。マルクスの経済学上の貨幣の(交換)価値は天然

 物質を加工して得られた物質構造物の価値概念だから、どうしても到達点では観念

 の働きと物質加工の働きとして分岐せざるを得ない。たんに振舞い方の類似性とい

 うことを押し出すわけにいかない。興味ぶかいことに、『資本論』のなかでマルク

 スは文学(芸術)作品の良し悪しもまた、労働時間の大小に依存するのではないか、

 という意味のことをほんの一、二行だが記している。そして本当にそうかな、と首

 をかしげている調子も受けとれる。もちろん芸術作品の価値は労働時間(どんな手

 間をかけたか)に依存しないことは言うまでもない。労働時間に依存するといえる

 のは、推敲(手直し)だけである。推敲すればするほど定着の表現に近づくが、そ

 れは芸術の価値を増大させるかどうかとはパラレルではない。マルクスは芸術(文

 学)作品の価値と物質加工物の価値を同一視しようとして、思わず思いとどまった

 のだとおもう。

  言語(表現)の価値はここでいう「自己表出」に依存する。逆にいえば貨幣の交

 換価値と対応するように言語の価値を自己表出に対応させたわけだから、おなじ筆

 法をもってすれば、言語の指示表出は使用価値に対応している。

(「言語論要綱」)

          〇

 吉本隆明は、言語の概念を、マルクスの『資本論』から発想した。

 貨幣の二重性の概念を、ある程度までは、言語の概念と対応させることができる、とどこか

で気がついたに違いない。

 そこで、マルクスの貨幣の二重性(交換価値−使用価値)を、言葉に対応させて、<自己表

出−指示表出>という概念と対応させて見せた。

 だが、経済では、手をかければかける(労働)ほど、価値があがる、ということがありうる

が、文学(芸術)ではそうはいかない、そこは、貨幣の概念と言語の概念が分かれるとこおr

なのだ、と言っている。

 さしあたり、ここでは、マンガにおける線も、同様のことが言えると思うことを書き留めて

おくことにする。

 マンガの線も、「推敲」すれば良くなる、というものではない。

 永井豪は、現在もマジンガーZやデビルマンの絵を描いているが、永井豪の線が、マジンガ

ーZやデビルマンの発表時の線よりも、現在の方が良くなっているとは言えない。

 現在の方が、線が粗雑さはなく、落ち着いているとは言えるが、その分だけ、線の記号性

(記号性)が強くなっていて、絵(線)が記号に近くなっていて、躍動する感じは受けなくな

っている。

 「ハンター×ハンター」の富樫義博は、少年ジャンプに連載している時は、枠線だけがあっ

て、後は、ラフスケッチのような線で描いていて、当時は、作者の手抜きだと随分批判されて

いた。だが、そのラフな線は、とても躍動的で、魅力的な線になっていた。

 単行本化されるとき、富樫義博が、丁寧に線を描き直していた。いわば、線の「推敲」なわ

けだが、緻密で丁寧に描かれてはいるが、雑誌連載時の方が、線が魅力的に思えた。

 線もまた、言語と同じように、「自己表出−指示表出」の織りなすスペクトラムで、マンガ

の世界を構成しているのだ。

 (この項、了)

もどる