「吉本隆明」を読む。


34・「人間の彼方」

  これは「人間」にたいするヴェイユの究極の理解と、じぶんの願い、望み、羨ま

 しさを複合した表現にあたっている。もしかするとじぶんの写像とみなしたかった

 かもしれない。ヴェイユが科学、芸術、文学、哲学といった人間の最高の所産だと

 みなされてきたものの彼方に、ひとつのべつの領域を暗示しているのは、はじめて

 の、とてもこころよい感じだ。そして人間がそこへ到達できるのは、人格でもなく、

 人間的固有性でもなく「かれ・その人」であるような存在、直接の自己同等そのも

 のである<その人間>だといっていることに驚かされる。そして<その人間>はヴ

 ェイユのいう「神」と人間との融合同等でもある存在にほかならない。この直接的

 な自己同等がたどりつく、匿名の世界は、なにも人倫にかかわる意味をもっていな

 い。直接な自己同等の存在としての人間というほかの意味をもたない。

(『甦るヴェイユ』)

           〇

 僕は読んでいなので残念なのだが、晩年のシモーヌ・ヴェイユには、「人間の彼方」につい

て言及した文章があると言う。

 人間の最高の価値としての、科学、芸術、文学、哲学、等々が人間の最高の価値ではなく、

さらにその向こうに、「人間の彼方」の「匿名の領域」がある、とヴェイユは言う。

 そこに到達するのは、人格ではなく、人倫でもない直接的な存在としての<その人そのも

の>であると言う。

 「大衆の原像」を価値と考える吉本隆明は、シモーヌ・ヴェイユの「人間の彼方」「匿名の

領域」という概念に興味を引かれたに違いない。

 ところで、僕はどうなのか。

 僕は「人間の彼方」「匿名の世界」をイメージするとき、知的な遅れのある子や、自閉

っ子を常にイメージしてきた。

 彼らは、人倫にかかわる意味をもっていない。「今・その人」という存在そのものであり、

それ以上でもそれ以下でもない。

 相模原の集団殺人の青年は、逆に考えたに違いない。

 そういう人間は抹殺した方が良い社会になるのだ(その分、他人に迷惑をかけないで済むの

だ)、と。

 僕はそうは思わない。

 知的な遅れのある子や、自閉っ子たちから、今までずいぶんと教えてもらった。

 それは、功利主義でも、成果主義でもない。

 人間存在の奥の深さであり、人間の自由や内面の豊かさといったようなものだ。

 かつて人間が持っていたが、失ってきたものを、知的な遅れのある子や、自閉っ子は、失わ

ずによく保存している人たちだ。僕たちは、そこからたくさんの影響を受けることができる。

 こういう人たちを抹殺してゆくことは、人間の豊かさ・深さ・自由さ、を抹殺してゆくこと

を意味する。そんな社会が、いい社会であるはずがない。

 (この項、了)

もどる