「吉本隆明」を読む。


32・退化としての言語

 栗本 乱暴ですが、植物と動物の関係でいくと進化ではなく退化だという論もあり

 ます。植物は光合成でエネルギーをキープできる。動物はそれができずに筋肉が発

 達して外にエサを取りに行かなくちゃならない。これは見かけ上は進化だが、じつ

 は退化ともいえる。言語も退化過程で補助手段として生まれたのではないか。だか

 ら視覚、聴覚には必要なんですよ。記憶を中心に考えると、言語の記憶と言語化さ

 れていない驚きの記憶は別のところにあって、私も言語化されてない昔の風景がフ

 ラッシュバック的に思いだされるのを体験しました。あのときのがけっぷちの花が

 よかったとか言語的記憶で一応すませているけれど、言葉の役割は補助だと思う。

 吉本 言語は一種の退化だという考え方はとてもよくわかりますね。完全にそうみ

 ることもできるんじゃないでしょうか。

(「死線を超えて」 吉本隆明・栗本慎一郎)

         ○

 言語は、一種の退化だとは、面白い考え方だ。

 これについては、僕にも付け足したいことがある。

         ○

  人間が大きな前頭葉をもつためにはらった代償は鈍感になったことで、ある意味

 では自閉症の人や動物は鈍感ではない。ふつうの人は絵を構成している細部を見ず

 に、絵の全体だけを見る。それがふつうの人の前頭葉の働きだ。動物は絵の中の細

 部をなにもかも見る。

        ○

  人間とくらべると、動物は周囲のものごとを知覚する驚くべき能力をもっている。

 動物が知覚する世界は、人間が知覚する世界よりもはるかに豊かだ。それにひきか

 え、人間は視覚と聴覚に障害があるのではないかと思える。

(『動物感覚』 テンプル・グランディン)

         ○

 大きな前頭葉を持つために、人間がはらった代償は、「細部に焦点が合う視覚(感覚)」

だ。人間は、遥かな過去から、遥かな未来まで、思考を飛ばすことができる。

 だが、自閉症者から見たら、定型発達者は、視覚と聴覚に障害があるのではないかと見

えると言う。

 言語が一種の退化だという考えは、自閉症者の思考からは、まったく無矛盾のものだ。

 (この項、了)

もどる