「吉本隆明」を読む。


31・古代日本語への遡行

 吉本隆明は、奈良朝以前の日本語がどのようなものであったか、について、『写生の物語』

の中で語っている。

 吉本隆明の考えを、引き継いでいる人がいるのかどうなのか、僕はまったく知らない。

 僕には、昔の「歌」がまったくわからないとしか言う他ないのだが、僕の見える視野のとこ

ろから、言えそうなことを書き留めておきたい。少しづつでも、前進したいからだ。

 吉本隆明は、まず、「万葉集」の中から、古語の名残だと思われる「接頭辞」「接尾辞」を

引用してから、それらの「接頭辞」「接尾辞」は、意味をなさないし、「助詞」のような機能

があるわけでもない。音の調子を合わせるためだけに存在していたと考えるべきなのか。それ

よりも、もっと、古代の(より古い時代の)語法と考えられるのではないか、と述べて、沖縄

の「おもろそうし」を引用している。

         ○

  ここに挙げたような接頭辞「い」「た」「さ」「な」や、接尾辞「し」「い」「

 ろ」などは、いまはほとんど使われないことはもちろんのこと、存在も忘れられか

 けている。また語として歌脈のなかで意味を問われても、答えるほどの意味をいう

 ことは不可能に近くなっている。それならば「てにをは」のような助詞の機能をは

 たしているかといえば、そんなこともない。それでは韻律の調子をととのえるため

 の短い(ほとんど一字二音素の)添えもの的な言葉遣いというべきだろうか。たし

 かにそれはとても有力な考え方のひとつのようにおもえる。また何らかの意味があ

 るものだという考え方もありうる。たとえばここに挙げた例でも、「鶏がねな鳴き」

 の「な」は否定の意味をのこしている。また例えば「利幸」という語をかんがえる

 として、この「み」は尊称の意味をのこしているといえる。これらを総称してある

 名詞語の前につくばあいを接頭辞、後につくばあいを接尾辞といえば、これを品詞

 の分類のなかに入れることは難しいことになる。いいかえれば墓場をきめることが

 できないような、さ迷える死語のようにおもわれる。だがその由緒を探してみる手

 段はあるような気がする。それは『おもろさうし』だ。

  『おもろさうし』

  第一 21 島討ち富 押し浮けて

      (「島討ち富」という名の船を 浮べて)

      (接尾辞「富」は、船の名称何々丸というときの丸にあたる)

  第一 22 御愛(みかな)しけ按司(おそ)添い

      (敬愛する按司さま)

      (「御愛しけ」は尊いという意味の尊称の接頭辞)

      (「添い」は何々様という尊称の接尾辞)

  第一 37 吾が掻い撫で按司添い

      (わたしたちのお慕いする按司さま)

      (「掻い撫で」は愛しいという接頭辞、「添い」は何々様という接尾辞)

  第四 191 鼓の按司鳴り加那志

      (按司さまのように立派に鳴る鼓さま)

      (「按司鳴り」「加那志」ともに鼓を擬人化しているときの接頭、接尾

      辞の美称)

  この191番の歌謡の一行をとると典型的にわかるが、鼓が擬人化されたうえで、

 つぎつぎに美称の接頭、接尾辞が重ねられて、逆語序になって表現されている。「

 按司鳴り加那志」の鼓、あるいは「按司鳴り」鼓「加那志」というのが正語序にな

 る。『おもろさうし』では接頭辞も接尾辞も、尊称や美称の名詞または形容詞や動

 詞化した名詞としての固有の意味をもちながら、しかも接頭辞や接尾辞としての機

 能をはたしている。ここの例でいえば「鼓の按司鳴り加那志」のように尊称や美称

 の意味をもてば、いくらでも接頭辞や接尾辞をつけ加えることができる語法をもっ

 ている。たとえばこの歌謡の次の行を融合して「鼓の按司鳴り報国打ち寄せ加那志」

  のようにすれば<打つと国に果報をもたらすような>という美称が「鼓」に、さ

 らに重ねられることになる。

  このような語法は『万葉集』にある「い」とか「た」とか「さ」のような接頭辞

 や、「し」とか「い」のような接尾辞が、もとをただせばある意味をもった語が縮

 退した形ではないかという推測を許すようにおもえる。助詞でもなく助動詞でもな

 いのに意味をもっていないようにみえる「い」や「さ」や「し」のような接頭、接

 尾の辞がありうるのは、そのためではないのだろうか。なぜそんなことになったか

 といえば、奈良朝以後の和語が、中国語の影響である程度抽象的な語法を混和する

 ようになるとともに、接頭辞や接尾辞も具象的な意味を失って縮退するようになっ

 たとかんがえることができる。美称や尊称や和称の意味が語から失われ、語そのも

 のも限りなく一字二音素に近づいてゆく過程が想定されてくる。現在では「鼓の按

 司鳴り加那志」のような、単なる美称で<立派な響き>とか<素晴しい響き>とか

 いうだけの意味のことを「按司鳴り」のように<按司さまのように立派な音の響き>

 と具象的な言い廻しをし、しかも考えられるだけ美称になる語をつぎつぎつけ加え

 てゆくことができる語法は、アイヌ語にしかのこっていない。だが起源以前の和語

 をかんがえるとおなじような語法がありえたことを推測することができる。

         ○

 「おもろそうし」の語法では、同じ言葉の説明を畳み重ねて、「接頭」と「接尾」につけて

いた。その段階では、ちゃんと言葉としての意味のあるものだった。(※それ以外では、表現

のしようがなかった

 やがて、言葉が進展していくに連れて、また、中国の言葉も入ってきて、大元の「名詞」

は生き残り、前後の「修飾」の意味のあった言葉は、「縮合」されてゆき、「名残」としてだ

け残るようになった。最終的には、歌の音の調子の整える位置にまで変容していった。

 これらの語法は、いわば、「重畳法」とでも呼ぶべきものだ。

 吉本隆明は、さらに続けている。

         ○

  もうひとつ例を挙げてみる。これも現在では死んでしまった語法といっていい。

  『万葉集』

  巻十 2228

     萩の花 咲きのををりを 見よとかも 月夜の清き 恋まさらくに    

                         (動詞「咲く」の名詞化)

  巻十 2234

     一日には 千重しくしくに わが恋ふる妹があたりに 時雨降れ見む

                         (「降る」という動詞の名詞化)

  巻十 2449

     香具山に 雲居たなびき おほほしく 相見し子らを 後恋ひむかも

                         (「雲が居る」の名詞化)

  巻十七 3907

     山城の 久邇の都は 春されば 花咲きををり 秋されば もみじ葉にほひ

                         (「花咲く」の名詞化)

  巻二十4376

     旅行に 行くと知らずて 母父に 言申さずて 今ぞ悔しけ

                         (「旅行く」 の名詞化)

  これは現在からみれば当然に動詞とか助動詞とかが名詞のうしろにきて、その名

 詞で指されたものの動態をあらわすことになっているものだ。それが一体になって

 名詞化していて、動態をあらわすには、そのうしろに一体になった部分の繰り返し

 や説明に似た動詞をつけくわえたと受けとれる。しかし逆にその当時(ということ

 はこの語法がうまれた当初)は、名詞的な動態、あるいは動態化された名詞の語法

 しかなかったとみることができる。この奈良朝以後、しだいに死んでいった語法は

 どんな由来をもつかをかんがえるよすがの語法があるようにおもえる。それは重畳

 法ともいうべきものだ。

   『万葉集』

  巻一 46 阿騎の野に 宿る旅人 うちなびき 眠も寝らめやも いにしへ思ふに

                          (眠りを寝るという語法)

  巻十 1875 春されば 木の木暗の 夕月夜 おほつかなしも 山陰にして

                          (木の木形という語法)

  巻十 2145 秋萩の恋も尽きねば さ雄鹿の 声い続ぎい続ぎ 恋こそまされ
                      

                         (つぐをつぐという語法)

  巻十一2604 思ひ出でて ねには泣くとも いちしろく 人の知るべく 嘆かす

       なゆめ               (泣きに泣くという語法)

  巻十一2809 今日なれば 鼻ひ鼻ひし 眉痒み 思ひしことは 君にしありけり

                    (鼻がむつかゆくなってという語法)

  これらにみえる語法は、おなじ語を動詞のしたに動詞的にか、名詞的なしたに動

 詞的にか重畳する語法だといっていい。とくに「眠(寝)の(も)寝らえる」とい

 う語法は慣用に近かったらしくて、数多く使われている。これはおなじ語を重ねる

 ことで強調になっているとも受けとれるし、それよりももともとこういう重ねの語

 法が起源以前の和語の世界につきまとっていたものだとも受けとれる。この語法が、

 存在または存在するものの行為の状態を別個にあらわすばあいに「雲居たなびき」

 のような語法の変化を生みだしたとみなせば、動詞の名詞化したものにさらに動態

 を加える語法がつくられたと解することができよう。あくまでも具象的な語を、形

 容句として繰り返すことでしか、抽象化された心意を表現することができなかった。

 そしてこれは和語の本質で現在でもその遺制のなかにあるといっていい。

(「起源以前のこと」『写生の物語』)

        ○

 僕の解釈で合っているかどうかは不安なのだが、

 「時雨降れ見む」のように、現代では、「時雨が降る」と言うところを、わざと名詞化し

て、「時雨、降れ」を「見る」のように、名詞化して使う。

 「雲が浮かんでいる」と言えばいいのに、「雲が居て、たなびいている」と言うように使

う。

 また、「眠る」と言えばいいのに、「眠りを寝る」と言ったり、鼻がむずがゆくなることを

表現するのに、「鼻」をくり返す他なかった。

 古代の語法では、「抽象的な概念」が使えずに、名詞的な言葉を繰り返して使うことで表

現する他はなかった。やがて、抽象的な概念自体を表現する言葉が中国から入ってきた、とい

うことなのかもしれない。日本語は、名詞から助詞へと分化していった。

        ○

 僕の視野から見ると、吉本隆明が切り開いた古語の方法は、自閉症者の特徴である「感覚で

考える段階」とよく対応しているように見える。心の表現自体をうまく言えなくて、感覚的・

名詞的に捉えるのは、自閉っ子の特徴だ。

        ○

  三歳すぎてやっと二語文が出ると、理生は言葉で、この世の美しさを教えてくれ

 ました。

  夕焼けを指さして、「ピンク! お空が、工事中」。

  ブランコをこぎながら木漏れ日を見て、「お日さま、かくれんぼしてる」。

  そんな片言に、わたしはどれほど癒されたことでしょう。

(『自分をえらんで生まれてきたよ』 いんやくりお)

       ○

 いんやくりおは、自閉っ子ではないが、3歳の頃の片言段階の言葉は、吉本隆明の「重畳

法」に近いように、僕には思える。

 「ピンク」「お空」「工事中」は、すべて名詞であり、「ピンク」(接頭辞)「お空」「工

事中」(接尾辞)の関係になっている。

 僕も経験があるが、この頃の子どもの言葉には、ハッとさせられることがよくある。

 それは、僕たちの心が、忘れてしまった遠い語法の名残を、思い出させてくれるからなのか

もしれない。

 (この項、了)

もどる