「吉本隆明」を読む。


29・自然感情の階梯と自閉症

 …人間の自然に対する自然観の中には、いくつかの階梯があって、一等初めは人間

 と自然との関係は、そういうふうに意識するとしないとにかかわらず、あるいは詩

 人であると否とにかかわらず、とにかく自然と自分の感情を同じ次元で融合してま

 みれてしまっているというかたちで存在した自然観の時期が考えられます。それは

 やはり人間の歴史的な時期でいえば、原始時代とか未開の時代とかで、自然と自分

 とは一体にまみれて融和して、区別がつかないという感じ方が一般的であったと考

 えられます。

  たとえば自分が精神を集中して嵐が起こればいいと思うと、嵐がちやんと起こっ

 てしまい、それを自分の職業、役割としていた人たちがいた。自分が雨乞いをして

 雨が降れと、一心不乱に祈って、自然の中に、雨雲の中に自分を全部入れ込んでし

 まうと雨が降ってくることが可能になる。そういうふうに考えられていた時期が、

 未開、原始の時代にはありました。そういうときには人間と自然との間に区別がつ

 かなぃ、まみれて、融和して、融合して存在したという時期が歴史的にあったわけ

 です。

  その次の段階に来るのが、たとえば宮沢賢治の場合のように、自然感情がそのま

 ま宗教感情と同じで、あるいはそれがまた恋愛感情と同じで、一種の絶対感情で自

 然が見られていて、そこに自分の感情を持っていくことが至高の、最もいい精神の

 状態であると考えられた状態がありました。

  その状態をもとにして、さまざまな自然観が生まれてくる、あるいは視覚、ある

 いは聴覚がたくさん行使されるとか、あるいは嗅覚が発達してそういう嗅覚を使う

 というかたちで自然を認識したり、自然を宗教的にあがめたりという段階が歴史の

 中でもその次の段階にはやってくることになります。

  いちばん発達した段階は、人間とか文明は全部、人工的につくられた自然と、や

 はりそれも自然の中に含めるとすれば、人間の文明社会はそのあとの段階が非常に

 極端に大きくなった段階だと云うことができます。

(「中原中也・立原道造」『吉本隆明資料集144』)

        ○

 僕自身は、初期の人間は、「自閉症の段階」(や「共感覚の段階」)を大なり小なり、

経てきたのではないかと考えている。

 ここではさしあたり、吉本隆明の記述に、自閉症者の記述を対応させてみたい。

 吉本隆明の、人間の自然に対する感情の階梯は、

 @最初に自然と自分が区別されず、自然にまみれて生きている段階が想定されている。

 A次には、自然感情がそのまま宗教感情であり、同時にまた恋愛感情でもあり、という

 然・宗教・恋愛が未分化な段階が想定されている。

 B次の段階では、自然がだんだん分化されてくる。宗教が分離されてくるし、五感が意識的

 に分化されて表現ができるようになっていく。

 C最後の段階としては、自然が、「人工的な自然」として意識的に取り出されるようになる

 段階が想定されている。


 以上のような階梯が想定されるとして、自閉症者の感覚は、@、Aの段階とよく対応してい

るように僕には思われる。

 はるかな昔、「自然にまみれて生きている」段階の人間にとって、自然が、自身の内側か

らどのように見えていたのか、僕たちには知る由もない。

 だが、自閉症者の見え方から、それを類推することが可能だと、僕は考える。

 自閉症者は、「細部に焦点が合う視覚」を持っている。

 そうやって見える自然は、たとえようもなく美しいらしい。

 自閉症者は、その美しさの中に、自在に入ることができるのだ。

 東田直樹くんは、NHKのテレビでこう言っていた。

       ○

  僕はきれいな桜を

  長く見続けることができません

  それは桜の美しさが

  わからないからではありません

  桜を見ていると

  何だか胸がいっぱいになってしまうのです

  繰り返す波のように

  心がざわざわと

  かき乱されてしまいます

  その理由は

  感動しているせいなのか

  居心地の悪さから

  くるものなのか

  自分でもよくわかりません

  わかっているのは

  僕が桜を大好きだということです

      ○

  絵の具で色を塗っている時

  僕は色そのものになります

  目で見ている

  色になりきってしまうのです

  筆で色を塗っているのに

  画用紙の上を

  自分が縦横無尽に

  駆けめぐっている

  感覚に浸ります

  物はすべて美しさを

  持っています

  僕たちは その美しさを

  自分のことのように

  喜ぶことができるのです

       ○

 「自然にまみれて生きている」頃の人間には、自然は、こんな風に見えていたのではないだ

ろうか。自然は、細部に至るまで、鮮明で美しく、自分と自然は未分化なままで、区別されて

おらず、人間は自在にその中に入り込むことができていたのではないだろうか。

 また、ニキ・リンコは、自分が乗っている飛行機は落ちない。だから、「自分が乗るから飛

行機が落ちないのだ」、と言っていた。もちろん、普通に考えれば、因果は逆なのだが、ニ

キ・リンコにとっては、そう感じるらしい。自閉症者には、こう感じている人は多いし、ダウ

ン症の書家の金澤翔子さんも、同じような心性を持っておられると思う。

 ドナ・ウィリアムズは、こう言っている。

        ○

  わたしが借りていた家は、小高い山のふもとにあった。山の清流は、澄んだ軽や

 かな音を響かせながら、大自然が創り出した色とりどりの小石の川床を流れてゆく。

 あたりはたくさんの木々に囲まれていたが、どの木もそれぞれに、個性を持ってい

 るようだった。清流は、家のすぐ裏を流れている小川に注いでいた。わたしはよく

 その小川を渡ったり、向こう岸に向かっていくつも小石を投げたりした。そうして

 投げた石が小山のようにうずたかくなると、自分でも向こう岸まで渡り、その小山

 の上にすわる。ここなら、誰にも触れられることはない。わたしは安全だった。そ

 して、一人きりだった。

(『自閉症だったわたしへ』 ドナ・ウィリアムズ)

       ○

  クリスマスの朝、わたしたちはともに起きると、バスケットにスープとサンドイ

 ッチとフルーツケーキとウズラのゆで卵を詰めて、ピクニックのしたくをした。そ

 うして、海辺に出かけた。

  海は、猫が喉を鳴らすようにグルルルルとうねり続け、風は、鳩が鳴くようにク

 ークーとささやき続けた。バスケットを開けると、カラスがたくさんお客に来た。

  わたしたちは、岩や洞窟をめぐって遊んだ。はるか頭上、海に突き出た崖の上か

 ら、滝のように水が落ちているところの下に行き、天然のシャワーの様子を眺めた。

 潮の満ち干を観察し、砕ける波の白い泡と追いかけっこもした。鳥たちには、鳥語

 で話しかけた。

(『ドナの結婚』 ドナ・ウィリアムズ)

       ○

 これらのドナ・ウィリアムズの記述は、自然と感情が未分化な段階だとも言えるし、宮沢賢

治の世界にも似ていると思う。

 強烈な宗教感情よりも、自然との未分化な一体感、という感じだが。

 ドナの目には、自然がとても美しく鮮明に見えている。

 鳥たちには、鳥語で話しかけているし、細部に焦点が合う視覚のために、一本一本の木々が

違う個性を持っているものとして見えている。僕たちだったら、「木」とか「風景」で、脳が

情報処理してしまうだろう。

 未分化ではあるが、反対に、とても濃密な自然との交流だと見なすこともできる。

 B以降になると、定型発達者が感じている世界に近くなっていく。

 @Aの段階であれば、共感覚者がいたとしても、みんなが感覚を未分化に感じていたわけ

で、普通に理解し合えただろうし、接することができたにちがいない。

 (この項、了)

もどる