「吉本隆明」を読む。


日本文化の宿命

  わたしたちの詩歌の歴史は、いつかどこかでとてつもない思いちがえをしてしま

 ったらしい。これは、たえず優位な文化から岸辺を洗われてきた辺境の島国という

 歴史的な宿命を負ってきたことを考えると、痛いほど身に沁みて感じられることで

 ある。わが国では、文化的な影響をうけるという意味は、取捨選択の問題ではなく、

 嵐に吹きまくられて正体を見失うということであった。そして、やっと後始末をし

 て、掘立小屋でも建てると、まだ土台もしっかりしていないうちに、つぎの嵐に見

 舞われて、吹き払われるということであった。もちろん、その度ごとに飛躍的な高

 さに文化はひきあげられた。でも、その高さを狐につままれたように、実感の薄い

 ままに踏襲しなければならなかった。

(『初期歌謡論』)

           ○

 日本の文化の特質が、とても具象的で、イメージしやすく語られている。言い得て、妙だ。

なかなか短い文章の中で、こんな風に的確に書いて見せてくれる人はいない。『初期歌謡論』

は、詩歌の初期についての本なのだが、日本文化の持っている宿命を説明したものにもなって

いる。

 日本は、優れた文化が外からやってきては、文化が飛躍的に高められた。それは、嵐がやっ

てきては、「とりあえず消化」しては、実感が希薄なままで、掘立小屋を立てるようなものだ

った。

 そのために、日本においては、<現代詩>や<短歌>や<俳句>のジャンルは、文化的な連

続性と言うよりは、どこかで「断絶」を抱えながら成立(並立)することになった、と。

 偶然知ったのだが、夏目漱石はこう言っている。

        ○

 −−日本の開化は自然の波動を描いて甲の波が乙の波を生み乙の波が丙の波を押し

 出すように内発的に進んでいるかというのが当面の問題なのですが残念ながらそう

 いっていないので困るのです(中略)日本の現代の開化を支配している波は西洋の

 潮流でその波を渡る日本人は西洋人でないのだから、新しい波が寄せる度に自分が

 その中で食客をして気兼ねをしている様な気持になる。新しい波はとにかく、今し

 がたようやくの思いで脱却した旧い波の特質やら真相やらも弁えるひまのないうち

 にもう棄てなければならなくなってしまった。食膳に向って皿の数を味わい尺くす

 どころか元来どんな御馳走が出たかハッキリと眼に映じない前にもう膳を引いて新

 しいのを並べられたと同じ事であります。こういう開化の影響を受ける国民はどこ

 かに空虚の感がなければなりません。又どこかに不満と不安の念を抱かねばなりま

 せん(中略)自分はまだ煙草を喫ってもろくに味さえ分からない子供のくせに、煙

 草を喫ってさも旨そうな風をしたら生意気でしょう。それをあえてしなければ立ち

 行かない日本人は随分悲酸な国民と言わなければならない(現代日本の開化)−−

(『浮世絵ミステリーゾーン』高橋克彦より孫引き)

        ○

 漱石は、料理に喩えているが、言っていることは、吉本隆明とよく似ている。

 「明治」とは、豪華な料理が並べられているのに、ハッキリと見ることもできないままに、

次のまったく違う料理が並べられたような感覚だ、と。現代でも、欧米の文化にどっぷり浸か

って、何の疑問も持っていない日本の「頭のいい人たち」はたくさんいるわけで、明治の漱石

の言葉は、今でも驚異的だと思う。

 漱石も、吉本隆明も、素晴らしい。

 こういう先人たちがいてくれるので、後に位置している僕たちは、日本の特性がわかってず

いぶんと楽になれる。

 日本とは、何か。

 日本人とは、何か。

 逆に言えば、日本人は、嵐の中で濁流に流されてしまうのではなく、その中で努力して「オ

リジナルの掘立小屋」を建てようとしてきたとも言える。

 たとえば、樋口清之は、日本人の特質(独自性)を、とてもうまく書き留めているし、河合

隼雄や神田橋條治は、西洋の概念に浸かりながらも、自己の内面にも眼を向け、日本のオリジ

ナルの思想を紡ぎ出している人たちだ。

 (この項、了)

もどる