「吉本隆明」を読む。


<辺境>としての日本

  わたしが日本のようなインド−アジア語圏地区の辺境や島、またオセアニアの原

 住地域の農耕の特異性に眼をむけ、気にするようになったのもこの灌漑用水をめぐ

 る事実からであった。ドイツ生まれのマルクス主義社会学者ウィットフォーゲルは、

 中国やアジア・ロシア地域の社会を、水利社会・水力社会として規定してみせた。

 大きな河川の近隣にひろがる大農耕地域をこの二つに分類した。そして農耕人口の

 まばらなこの地域では、アジア的な専制支配者(共同体)が、この水利・水力潅漑

 工事を請負うのが特徴であるとした。

  日本のような島々やチベット、ネパール、南中国のような山岳辺境地域、またオ

 セアニア原住地域はどうだったのか?

  この問題こそが重要だった。ウィットフォーゲルはインド−アジア語圏やインド

 ネシア諸島については無視している。この無視圏のなかには日本列島も琉球列島も

 位置している。世界的な視圏も結構だが、その視圏のなかにある地域でありながら

 消えてしまっている地域もまた世界の内部にある。ウィットフォーゲルの仕事はい

 い仕事だが、それに帰属して済ましていかわけにはいかない。灌漑用水は河川を利

 用するか、山の中腹で雨水を堰き止めて蓄水するか、平地に溜池を掘るか、もっと

 小規模の場合には井戸を掘って溢れる水を使った。天皇の御代に依網池(よさみの

 いけ)を掘ったというような『古事記』や『日本書紀』の記述は灌漑用水を掘った

 ことを意味する。また日本武尊が東征の途中、井戸を掘ったというような記述や、

 高僧の伝記のなかに杖を地面に突き立てると井戸水が溢れ出たというのも、灌漑や

 飲料の水を恵んだという意味になる。

  要するに日本のような島国辺境の国では水利社会も水力社会もない。ただ雨水を

 溜めたり、溜池を掘ったりする位のことが、誰によって行われたということも、広

 大な内陸の平原のような場合と規模が違っている。このような国家社会がインド−

 アジア語圏やオセアニアの島々では存在した。このような国家や社会では王権は労

 働権と政治的支配権を兼ねたり、分担したりする「生き神」的な存在で世襲は肉親

 や近親の間で行われた。それは小規模な専制で、大げさに考えると見当を外してし

 まう。

(『食べものの話』)

        ○

 ウィットフォーゲルについては、僕はまったく知らない。

 吉本隆明に全面的に頼る他はないのだが、アジアの地形(大きな川とそこに広がる農耕地

帯)と、大規模な灌漑事業を必要とするものとしての「アジア的専制」政治の成立について、

とても見事に分析している。

 だが吉本隆明は、それは、大枠の「アジア」の分析として見事だとしながらも、同時に、不

満を表明している。

 それは、日本などのような、アジアの<辺境>の土地では、大規模な灌漑事業は必要ではな

かったからだ。そのために、いわゆる「水利社会」は成立せず、そこでは、いわば「小規模な

専制」が成立し、「生き神様」のような信仰(支配)の体制が成立した。

 僕の個人的な思い入れを言わせてもらうと、そこでは、大規模なアジア型専制にはならなか

った分だけ、それ以前の、「アフリカ的段階」の要素が、淘汰されずに、豊富に残されること

になったのかもしれなかった。<辺境>としてのアジアの分だけ、「アフリカ的段階」の要素

が残ることになったのかもしれない。それは、ひょっとすると、日本の特殊性・可能性であ

るかもしれない。

 (この項、了)

もどる