吉本 …やっぱり、昔の人のほうが偉かったんじゃないでしょうか。狭かったかも しれないけど、偉かったんじゃないかな、と思います。根本的なことは考え尽くし ていたのではないかと思います。 ただ、昔は言葉がそんなにたくさんありません。それこそ「命の全(また)む人は」 というように、人間の精神的要素や人格的要素を全部含めて「命」というふうに言 っていたような時代です。そんなに知識も発達してないし、事柄も少なくしか知ら なかったでしょう。 本当は「命」のような概念で、人間の持つ力を全部言っちゃうことのほうがよかっ たのかもしれません。ひとつの概念が全部を含んでいた時代のほうが、人を偉くさ せたのかもしれないです。 糸井 言葉数は少なくても、みんなきっとお喋りだったんでしょうね。観念と具体 がごちゃごちゃになっていたでしょうけど、文字を書く文化がない時代には特に、 話していたわけです。 吉本 喋ってたでしょうね。しかも、すごいことを喋っていたでしょう。『万葉集』 には、「あかねさす 紫野ゆき 標野(しめの)ゆき 野守は 見ずや 君が袖ふ る」という歌があります。あなたが手を振っているのを番人が見てるじゃないか、 という、簡単な、ある意味では事実を言ってるだけの歌です。この歌がどうしてい いのでしょうか。 芸術として言葉をとらえると、どう考えても『万葉集』はいいんですよ。今のどん な歌人や詩人も、誰もかなわないと思います。 「君が袖ふる」という言葉は、向こうのほうであの子が袖を振ってるよという意味 で、そう見えてそう思うだけなんですが、いろいろな過去のいきさつや恋愛の経路、 打ち込み方、そういうことが全部「君が袖ふる」という言葉の中に入ってるんです。 だから、芸術的にいいんです。こんな簡単な言葉でこんなこと言って、どうなんだ と思うかもしれませんが、歌を少しでも知ってる人だったら、それがわかります。 たいていの人が「これはいい歌だよ」と思えるんです。 ○ 昔の人は、狭かったけれども、偉かった。 言葉の数も少ないし、知識も少なかっただろう。 だが、それでも、そこから紡ぎ出される言葉は、「命」(自己表出そのもの)のすべてが、 言葉の概念の中に込められているような言葉だった。 吉本隆明の指摘は、妥当なものだと僕にも思われる。 そこで、僕としては、ここをもう少し膨らませてみたいのだ。 「昔の人は偉かった」を、現代にまで引っ張ってみたい。 ○ 一方、外国生活の一カ月で、ことばのない暮らしの楽しさも経験しました。目で、 表情で、手で、足で、ありったけのゼスチュアで会話し、人間のからだが多様なお しゃべりをすることを知りました。 とくに、表情はことばの宝庫でした。困った目、悲しい口、思わず出るほおのゆ るみ、不満そうな唇と、表情からことばを聞きとる訓練の対象に事欠かない。外国 は新米言語担当にはまたとない教室になったのです。 そうです。人はおしゃべりする動物なのです。 そう思い始めると、脳性マヒの緊張や、アテトーゼ(不随意運動)さえも、こと ばに見えてきたから不思議です。言語訓練士の私の仕事は、不自由な子どもたちの 全身が発することばを聞きとることなんだと、気づいたのでした。 やっちゃんのからだの緊張やアテトーゼがことばだとわかった日、私はやっちゃ んを抱きしめて話をしました。やっちゃんは、からだを硬くしたり、柔らかくした り、足を突っぱったり、手を上げようとしたり、一語一語、私の話に反応をしまし た。目や口の動きも、よだれも洟も涙もツバも、全部が全部、ことばなんだという ことが、抱きしめているとよくわかりました。 ことばの特効薬がないかと、本屋さんのハシゴをしていた自分が恥ずかしくなり ました。楽しく心を通いあわすところから始めよう。そう思い始めたときから、言 語訓練は何より楽しい授業になりました。 ○ 向野幾世は、養護学校の先生で、脳性まひの子の「言語訓練」をしている。 やがて、脳性まひの子の緊張やアテトーゼは、彼らの「言葉」であることがわかるようにな る。脳性まひの子たちの「言葉」は、いわば、「沈黙の言語」だと言えよう。 目や口の動き、緊張する手足、よだれも洟も、言葉(沈黙の言語)だ。 彼らの言葉の数は、現代人よりも少ないだろうし、不十分と言えるだろう。 だが、それは、命(自己表出)そのもの、の言葉だ。 重度の脳性まひの「やっちゃん」は、「イエス」は目をつぶり、「ノー」は、舌を出すサイ ンで、言葉を伝えることができるようになる。 「やっちゃん」が苦労して作った詩が、これだ。 ○ ごめんなさいね おかあさん ごめんなさいね おかあさん ぼくが生まれて ごめんなさい ぼくを背負う かあさんの 細いうなじに ぼくはいう ぼくさえ 生まれなかったら かあさんの しらがもなかったろうね 大きくなった このぼくを 背負って歩く 悲しさも 「かたわな子だね」とふりかえる つめたい視線に 泣くことも ぼくさえ 生まれなかったら ありがとう おかあさん ありがとう おかあさん おかあさんが いるかぎり ぼくは生きていくのです 脳性マヒを 生きていく やさしさこそが 大切で 悲しさこそが 美しい そんな 人の生き方を 教えてくれた おかあさん おかあさん あなたがそこに いるかぎり ○ 「やっちゃん」は、この詩を完成させて、二ヶ月後に亡くなってしまう。 「やっちゃん」の詩は、稚拙な、語彙の少ない詩かもしれないが、「命」そのものが詰まっ ている言葉(詩)だと言えるものだ。 さて、僕は何が言いたいのか。 昔の人は、狭いけれども、偉かった。 現代人は、知識の幅や、語彙は増えたけれども、その分、言葉は衰えてしまった。 だが、それらの言葉は、滅びたわけではなくて、現代においては、脳性まひや知的な遅れ のある子たちの言葉の世界の中に、「命」(自己表出)そのものが詰まった言葉として保 存されているのではないだろうか。 人間の概念が、「障害」の概念を捉え直し、人間の概念をより豊かなものに変えてゆくこ と。 それが、人間の「過去」の叡智を、未来の方向に繋いでゆく道になるのではないだろうか。 (この項、了) |