「吉本隆明」を読む。


言葉・障害・自閉症

  結局、一歳未満の人間あるいは原始、未開の人間、つまり民族語に分かれる以前

 の言葉づかいでのコミュニケーションの問題、分節化されないのに、言葉としてち

 ゃんと通じていた時代の言語、心の問題、感覚の問題はどうなっていたかという問

 題が、最後に突っ掛かった問題です。その問題は僕の理解の仕方では、現在我々が

 精神異常と言っている、特に分裂症に関連してきます。原始未開の時代の心はどう

 いうふうになっていたか、その心の働きはどのように外界を理解していたか、どう

 いう言葉づかいをしていたのか、それにも関わらず、どうして通じていたのかとい

 う問題の解き方と、分裂病の理解を主体とする精神病の解き方は大変よく関連して

 いるに違いないです。心の問題としても、精神の働きの問題としても関連づけられ

 ると考えているわけです。

(「言語と経済をめぐる価値増殖・価値表現の転移」)

         ○

 「原始未開の時代の心はどういうふうになっていたか、その心の働きはどのように外界

を理解していたか、どういう言葉づかいをしていたのか、それにも関わらず、どうして通

じていたのかという問題の解き方と、分裂病の理解を主体とする精神病の解き方は大変よ

く関連しているに違いないです。」

 僕自身は、この問題を、自閉症者の言葉のあり方、<過剰特異性>の世界の感じ方、「視覚

(感覚)で考える思考法」、あるいは、知的な遅れのある子たちの言葉やコミュニケーション

から、探ろうとしてきたと言える。

 同じことだが、言い換えておきたいことがあるとすれば、吉本隆明の言っているように、言

葉の起源を、胎児期の内コミュニケーションや、一歳未満の言葉のあり方に求めていくとすれ

ば、知的な遅れのある子たちや、自閉症の子たちの内面世界・言葉・コミュニケーションのあ

り方は、その言葉を解明するカギになると僕には思われた。

 つまりそこまで遡ると、障害の問題は、言葉の問題であり、障害があるかどうかは、関

係がなくなるのではないか。

 あるいは、その段階の言葉では、障害のある子の方が、十全にコミュニケーションが取れ

ている、と言える可能性があるのではないか。

 僕の知っている子は、散歩のとき、楽しそうに唇を鳴らして歩いていた。その様子は、まる

で鳥や自然と話しをしているようだった。僕には、とうていできない言葉のコミュニケーショ

ンだと感じた。

 吉本隆明の言語観だと、それは、可能なことであるように見える。

 (この項、了)

もどる