「吉本隆明」を読む。


吉本隆明の「プレ・アジア的」(3)

  ここでは植物は人(ヒト)とおなじレベルと意味で、生存のための感覚力を発揮

 して集落をつくり、人(ヒト)の声音と感応して生命のリズムをつくり、人(ヒト)

 が理解可能なかたちで、枝を揺らし、危険が迫ってくると人(ヒト)にわかるよう

 にリズムを緊張させて感応することが語られている。この感応を文字どおりうけと

 れば、いわば樹木の言葉がわかり、その感覚の意味を人(ヒト)が解することがで

 きる状態があることを記述している。これがアフリカ的な段階のアメリカ原住民が、

 自然にまみれて生きていることの内在的な正体を語っている。鋭敏な感覚というに

 違いないが、すこし質がちがっていて、植物とおなじ次元で交感がひらかれている。

 わたしたちは現在こういう交感が成り立たない次元差になってしまった。そこで植

 物の言葉がわかるということは、思い込みとか妄覚とかいう意味に転化してしまっ

 た。しかしこの引例の主人公ジェロニモの感覚を、思い込みとか妄覚とか呼ぶこと

 はできない。それをわたしたちはプレ・アジア的(アフリカ的)な段階の内在性の

 ひとつとしてとらえる。

(「プレ・アジア的ということ」『吉本隆明の文化学』)

         ○

 フォレスト・カーターの『ジェロニモ』の引用から、インディアンのアフリカ的心性につい

て抽出した言葉になっている。

 吉本隆明は、「わたしたちは現在こういう交感が成り立たない次元差になってしまっ

た。」と書いているわけだが、(もちろん一般的にはそれでいいわけだが)現存する人たちの

中にも、こういう心性を持っている人たちは、実在すると僕には思われる。

 知的な遅れのある人たちとの交流を通して、あるいは、自閉症者の人たちの記述を見ると、

そういう感覚が生きていることがわかる。

         ○

  郊外での暮らしは楽しかった。風の中にかすかな雨の匂いが混じっているのを感

 じたり、足元に土や草や枯れ葉の感触があったりすると、わたしはそれだけでもう

 とても幸せな気持ちになった。わたしは猫を二匹飼った。庭には小さな野菜畑を作

 り、部屋にはピアノ用の特別なコーナーを作った。

  わたしが借りていた家は、小高い山のふもとにあった。山の清流は、澄んだ軽や

 かな音を響かせながら、大自然が創り出した色とりどりの小石の川床を流れてゆく。

 あたりはたくさんの木々に囲まれていたが、どの木もそれぞれに、個性を持ってい

 るようだった。清流は、家のすぐ裏を流れている小川に注いでいた。わたしはよく

 その小川を渡ったり、向こう岸に向かっていくつも小石を投げたりした。そうして

 投げた石が小山のようにうずたかくなると、自分でも向こう岸まで渡り、その小山

 の上にすわる。ここなら、誰にも触れられることはない。わたしは安全だった。そ

 して、一人きりだった。

(『自閉症だったわたしへ』 ドナ・ウィリアムズ)

         ○

  あるとき人間関係のトラブルが絶えず、人づきあいがとことん嫌になって、仕方な

 く花ばかり見ていた時期がありました。言葉を持たない花や樹をずっと見ていると、

 そのうちなんとなく、植物が何か言っているような気がしてきて、頭に浮かぶ言葉や

 イメージで勝手に会話をしているような気持ちになり、それを楽しんでいました。

(『アスペルガーですが、妻で母で社長です。』 アズ直子)

         ○

 ドナ・ウィリアムズには、自然が、自然一般としては見えていない。それぞれの木々はひと

つひとつ違って個性として見えているし、小石も同じで、過剰特異性の視覚があるからだ。

 アズ直子の言葉は、そのまま「アフリカ的」な心性とつながっていると言えるのではないだ

ろうか。

         ○

  ここには生と死がわかれる時の時刻のことや、眠りはじめのときにみる不安な夢

 が、生と死の世界の感覚の仲介をしていて、こちらの世界から向こうの世界へ、向

 こうの世界からこちらの世界へと往き来する感覚を伝えている。わたしたちは現在、

 こういう眠りやこういう夢を失ってしまっている。眠りははっきりと眠りであり、

 夢ははっきりと夢として分離されている。しかしここでは、生、眠り、夢、死は、

 まだ連続した感覚体験としてとらえられている。妄想に類した感覚といえばいえる

 としても、かつて人(ヒト)はこの感覚の連続性のうちにあったことを類推するこ

 とはできる。

(「プレ・アジア的ということ」)

         ○

 ここでも、事情は同じだ。

 覚醒と眠りが、現代では、ハッキリと分かれてしまっている。それは確かにそうなのだが、

養護学校の生徒の中には、連続している子たちがいる。彼らは、夢と現実の連続性の中に生き

ていて、自分の見る夢は、「予知夢」になっていると普通に感じることができている。

 何となく、これらの心性は、現代からは遠く隔たっているように見えている(確かに隔たっ

ているわけだが)が、実際には、身近に、こういう人たちはいるのだと言っていい。ただ、ヘ

ーゲルが、アフリカ的段階を、無知で蒙昧な存在と見なし、遠ざけたように、知的な遅れや自

閉症者の世界を、劣っている世界観、奇妙な世界観として遠ざけてしまったために、かけ離れ

た世界のように見えているだけだと僕には思える。

 (この項、了)

もどる