「吉本隆明」を読む。


吉本隆明の「プレ・アジア的」

  そういう云い方をしてよいとすれば、わが列島の<アジア的>な<自然>規定は

 中国と、中国を経たインドの農耕的な原理を高度な哲学や宗教的な思想となった後

 に海を通じて受容した。それは自然意志のままに生活していたひとびとの上に<自

 然>を唯一の絶対者にまで高めた哲学と宗教と制度を強引に接ぎ木することを意味

 したにちがいない。島々という原理は海に囲まれた閉域という意味と農耕<アジア

 的>な文化の受容という意味をもっている。わたしたちの列島が古代に入ったとい

 うそのことが、ヘーゲルのいう<アジア的>の三つの原理を小規模に庭園的に併存

 させることにほかならなかった。中国とインドの<アジア的>な<自然>規定を制

 度によって受け入れる以前にはこの島々はシリアや小アジアやアフリカの原理をも

 っていたかもしれなかった。そして古代の末期はひとまず中国とインドの<アジア

 的>な原理がいわば膚身についた時期にあたっていた。そして端境アジア的ともい

 うべき融合が自然観にあらわれた。

  中国やインドから農耕<アジア的>な<自然>規定を受け入れたときに同時に制

 度的な<自然>規定をも受けとった。制度的な<自然>規定の<アジア的>な性格

 についてはヘーゲルを継承したマルクスが巧みに把握している。ひと口にいえばそ

 のひとつは「国王が王国内のすべての土地の単独唯一の所有者であること」(一八

 五三年六月エンゲルス宛マルクス書簡)である。もうひとつのことをいえば「自然

 発生的な共有の形態」(『経済学批判』)をとった太古からの共同体の自足性をそ

 れほど壊さずに「貢納」を吸いあげてその上に国王の共同体をうわ乗せしたという

 ことである。インドや中国のような大陸の大河川流域に成立した<アジア的>な原

 理を制度として移入し<アジア的>な自覚をもったのは、歴史の記載では大化改新

 以後であった。これは「公地公民」の制度と呼ばれた。それ以前は実質はともかく

 として村落共同体を自治的に支配している小首長たちの下で自然意志的な制度しか

 なかった。いいかえれば<アジア的>でもなかった。ただ自然のまにまにすべての

 アジア的な原理を小規模に庭園風の温和さと微温さとで島々の原理と融合してもっ

 ていた。こういうことを敵密に、既成の概念にまどわされずに丁寧にたどることは

 すべて今後のことに属している。

(『吉本隆明歳時記』)

         ○

 ここで、吉本隆明は、日本における<アジア的>以前の時期について、とても魅力的に言及

している。この考え方は、やがて「アフリカ的段階」へと接続されていった。

 あまりにも見事なので、僕には言えることがないのだが、書き留めておきたいことを書き留

めておくことにする。

 わが列島の<アジア的>な<自然>規定は…(略)…自然意志のままに生活していたひ

とびとの上に<自然>を唯一の絶対者にまで高めた哲学と宗教と制度を強引に接ぎ木する

ことを意味したにちがいない。

 日本にやってきたアジア的な規定や制度(の意識化)は、歴史的には「大化の改新」以降と

いうことになるだろう。この時の、「自然意志のままに生活していたひとびとの上に<自然

>を唯一の絶対者にまで高めた哲学と宗教と制度を強引に接ぎ木すること」は、たぶん社

会の「上」の人たちを中心にして起こったものであり、ヘーゲルが規定した<アジア>の原理

を、「庭園」のように成立させ、同時に、それ以前の、自然意志のままに生活していたひとび

との感性(※アジア的でもなかった)を、駆逐・淘汰するのではなく、併存させることができ

たことを意味していると思われる。そのために、アフリカ的な感性や心性(視覚(感覚)が考

える)が、同在しながら融合していき、日本独自の感覚が磨かれていったと言えるのではない

だろうか。

       ○

 また、「こういうことを敵密に、既成の概念にまどわされずに丁寧にたどることはすべ

て今後のことに属している。」という意味では、僕自身は、<アジア的>以前に、日本の人々

は何をしていたのか、と言えば、「視覚(感覚)で考える」ということを、延々とやっていた

のだと考えている。文明は発達しなかったが、その代わり、自然を繊細に見て、感じ、考え、

内蔵感覚を豊かにする生活の繰り返しを行っていた。

 やがて、発達した自然規定や制度がやってきたが、前述のように、日本人は、それらと自分

たちの感性とを共存させながら生きていくことができた。

        ○

 僕は、吉本隆明とは違う道を通って、この地点までやってきた。

 障害のある子たちや自閉症の子たちとの交流を通してやってきたのだ。

 それが、やがて吉本隆明の概念と一致するような気がしてきた。

 思いがけなく出てきたこの場所は、知的なこどもたちや、自閉症のある子たちや、宮沢賢治

が、等価に同在している場所だった。

 僕が間違っているのかもしれないが、ここはとても魅力的な場所で、なかなかここから離れ

ることができない。検討する価値のある場所(理念)だと思っている。

 (この項、了)

もどる