「吉本隆明」を読む。


『AKIRA』の評価

  わたしの勝手な感想をいわしてもらえば『AKIRA』という大長篇は、作者大

 友克洋のSF的な未来活劇への渇望と、超能力への渇望と、落ちこぼれながら社会

 のありふれた規範に取り込まれることを肯んじない若者の夢とを大きく総合したい

 願望からつくり出された作品だとおもう。それは一通りの意味ではうまくいった、

 超能力戦争活劇になっているようにみえる。だが細かい読者としての欲望をいえば、

 いくつかのあいまいな表情が、作品を不透明にしているとおもう。それをいってみ

 ると、ひとつには超能力の破壊エネルギーが、さまざまな不均衡や苛立たしい社会

 の掟を取り壊してしまう清々しさを感じさせながら、このエネルギーにどんな善玉

 や悪玉の意味をあたえたらいいのか、どんなところで倫理性を入れ込んだらいいの

 かが、あまりはっきりしないため、作品に一種の戸惑いの表情をあたえることにな

 っている。作品の印象からいうと鉄雄が悪玉のように登場して、対抗するすべての

 集団や、もとの同じグループの仲間からさえ攻撃されなくてはならないのは、ただ

 じぶん自身で制御できなくなった破壊エネルギーをもってしまったからだというほ

 かにあまり根拠がないといっていい。

        ○

  これらの欠点は、おおきな意味をもたないといってしまえば済むかもしれない。

 だがいちばん大きな欠点は登場する人物たちのあいだに、どんな個人的な交渉も、

 親和も、個人的な葛藤もないということだとおもう。いいかえれば登場人物たちは、

 どれもこれも役割人形でしかないように描かれている。金田くんと鉄雄はなるほど

 生命がけの対決を決心させるような関係になるように描かれている。でもその理由

 は仲間だったものを偶然としかいいようのない超能力の破壊にまき込んでしまった

 ということだけだ。また鉄雄の傍にはカオリがついていて奉仕し、「ミヤコ様」や

 「大佐」や「金田くん」のまわりにはケイが出没する。でもそのあいだには個人的

 な親和感は流れていない。これは全部の登場人物についていえる。登場人物は個性

 ではないことはもちろん、個人でもなく、ただ集団の役割人形であったり、集団の

 あいだに出没する役割であったりするだけだ。べつの言葉でいえば人物はみな儀礼

 的につくられた表むきだけの人形にできている。

(「消費のなかの芸」)

         ○

 僕の知る限り、大友克洋の『AKIRA』について、こういう評価をした人は、吉本隆明の

他には誰もいないと思う。大体、名作としての評価ばかりが高い作品だと思う。

 僕も、『AKIRA』は単行本が出るたびに買って読んでいたし、面白かったのだが、どう

もうまく作品の世界に入っていけないなあ、と感じられて不思議だった。それがとうしてなの

か、うまく言えなくてもどかしかい感じがしていた。作品の中にうまく入り込めないで、物語

の外側をなぞっているだけの感じだったのだ。

 吉本隆明のこの批評を読んで、「ああ、そうか、そういうことだったのか!」と、とても

納得した。

 『AKIRA』は、外側からの描写は、とても緻密に描かれているのに、内面の描写は、ほ

とんどまったく描かれていないのだ。

 だから、登場人物が、「役割人形」のようにしか感じられなかったのだ。

 なぜ、「金田」が、あそこまで「鉄雄」にこだわるのか、わからなかったのだ。

 他の登場人物も、何にこだわって生きているのか、わからない。

 もちろん、大友克洋は、あえてそういう描き方をしているのかもしれないのだが、普通の読

者として読むと、大友克洋の絵の素晴らしさを感じながら同時に、登場人物のすべてが何にこ

だわって行動しているのかよくわからない、という奇妙な感覚を抱くのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる