「吉本隆明」を読む。


人間身体の時間の分裂

  もっと大切なのは、手ごたえのない産業社会が、これ以上進展しちゃったらどう

 なるんだ、人間の精神は何をつかみどころとして生きていくんだみたいなことです

 ね。そういうイメージがつくれなかったら、最も恐いことになるんじゃないかとい

 う感じをもちますね。そこが一番問題だと。

  これもあてずっぽうだけど、何が精神的な息苦しさとか、きつさになっているか

 と考えると、時間の回り方と、僕らの思考の回転の仕方とか体内の生理の時間とい

 うものとの食い違いがだんだん大きくなっているんじゃないかという感じがするん

 です。そこがわりあいにつかみどころかなと思うことがあるんです。そうすると社

 会的概念から、外観的に社会的に支配している時間の流れとか回転の仕方というの

 は、何が主体になるかといったら、それはたぶん、大きな産業と変わり果てた産業

 といいましょうかね。製造業から第三次産業になった時の回転の仕方、時間の動き

 方、流れ方がそうとうなスピードになっていて、加速されている。それに対して、

 われわれの生理とか心理が対応できたり、または適応できるという段階がなかなか

 こなくて、そこが一番きついところなんじゃないかという感じ方があるんですね。

  つまり人間の身体の時間というのはたくさんあるわけでしょうけど、それを段階

 に分けてしまえば、無機物的な時間と植物的な時間と動物的な時間と人間的な時間

 とに分けられちゃう。人間の身体の生理(もしかして心理も入るかもしれないです

 けど)を支配している時間は、段階的には幾つかに分けられる。それも別に珍しい

 分け方じゃなくて、無機物から植物へ、さらに動物から人間へというふうに分けら

 れちやう。そして、個の性格とか身体の状態とかによって、どこの段階のところが

 障害をきたしやすいかというのは、生理的にあるに違いないというふうに考えてい

 くと、この加速する社会的時間に対して、どういう適応の仕方をしたらいいかとい

 う手掛かりみたいなものは得られるんじゃないか。そういうあてずっぽうなことを、

 ある一つの面から考えるんですよ。

(「成熟を阻むもの」(対談))

         ○

 文明・産業のスピード化・高度化によって、人間身体の時間が、微細にズレが生じるように

なってきてしまった。

 人間の身体には、ひとつではなく、実際には、多様な時間性が流れて、重層的に存在してい

る。段階に分けてしまえば、

  「無機物的な時間」

  「植物的な時間」

  「動物的な時間」

  「人間的な時間」ということになる。

 こういうことを書いている人は、吉本隆明以外では、僕は読んだことがないのだが、とても

重要なことが言われていると、僕は直観する。

 僕だったら、ここに、「自閉的な時間」を入れるかもしれない。

  「無機物的な時間」

  「植物的な時間」

  「動物的な時間」

  (※自閉的な時間)

  「人間的な時間」

 …というように、だ。

 あるいは、「統合失調症」は、「人間的な時間」の混乱の問題と言うだろうし、脳性まひな

どの肢体不自由児は、「植物的な時間」と「動物・人間的な」時間の狭間の問題と言うかもし

れないし、「うつ」も、それらの時間とのズレが同一の身体と脳の内側で起こってしまう問題

だと言うかもしれない。

 これらは、以前なら、意識しなくて済んでいたわけだが、それを意識化せずにいられなくな

ってきているのが、<現在>ではないだろうか。

 この身体時間のズレは、同様に言えば、現代の青年期の「自分探し」や「不登校」の難しさ

の根拠になっているのではないだろうか。

 僕が、そうか、俺には「自分自身」が無かったんだなと気がついたのは、京都の大学に入

ってからだ。

 現代の子供たちは、中学生の段階で、「促成栽培」・「世界に通用する人材」・「世界の

トップレベルの学力」を求められている。

 その中で、自分を見失わないでいることは、事の他、難しいだろう。

 (この項、了)

もどる