「吉本隆明」を読む。


「関係の絶対性」へのメモ

  だが、人間と人間との関係が強いる絶対的な情況のなかにあってマチウの作者は、

 「それなのに諸君は予言者であるわたしを迫害しているではないか。」と主張して

 いるのである。これは、意志による人間の自由な撰択というものを、絶対的なもの

 であるかのように誤認している律法学者やパリサイ派には通じない。関係を意識し

 ない思想など幻にすぎないのである。それゆえ、パリサイ派は、「きみは予言者で

 はない。暴徒であり、破壊者だ。」とこたえればこたえられたのであり、この答え

 は、人間と人間との関係の絶対性という要素を含まない如何なる立場からも正しい

 と言うよりほかはないのだ。秩序にたいする反逆、それへの加担というものを、倫

 理に結びつけ得るのは、ただ関係の絶対性という視点を導入することによってのみ

 可能である。

        ○

  人間は、狡猾に秩序をぬってあるきながら、革命思想を信ずることもできるし、

 貧困と不合理な立法をまもることを強いられながら、革命思想を嫌悪することも出

 来る。自由な意志は撰択するからだ。しかし、人間の情況を決定するのは関係の絶

 対性だけである。ぼくたちは、この矛盾を断ちきろうとするときだけは、じぶんの

 発想の底をえぐり出してみる。そのとき、ぼくたちの孤独がある。孤独が自問する。

 革命とは何か。もし人間の生存における矛盾を断ちきれないならばだ。

  マチウの作者は、その発想を秩序からの重圧と、血で血をあらったユダヤ教との

 相剋からつかんできたにちがいない。…

(「マチウ書試論」)

        ○

 吉本隆明の「関係の絶対性」という概念は、「内臓感覚」で読まないと間違ってしまう概念

だと思う。「頭」だけで理解してしまうと、吉本隆明が言いたかったことの、半分しか理解し

たことにならないだろう。

 人は、自由な意思で生きているようでありながら、実際には、関係に規定され、関係の

狭間でしか生きていけない存在だ。

 普通は、それだけで済む。

 「頭」で考えれば、それだけでいいわけだが、関係は、さらにギリギリの極限の状況で人間

を規定してくる。その時、人は、孤独にならざるをえない。

 そこで人は、関係の狭間で引き裂かれ、真実を言えば言うほど、自分が傷ついてしまう

し、人も傷ついてしまう。そんな時が確かに、あるのだ。そんな時、人(僕)は、どうすれば

いいと言うのか。

 吉本隆明は、この発想を、敗戦の体験から得たのかもしれないし、自身の奥さんとの結婚の

経緯(三角関係)から得たのかもしれない。だが、重要なのは、そこではない。敗戦を体験し

た人はたくさんいたし、三角関係を体験した人も、たくさんいる。吉本隆明は、そこから「マ

チウ書」に託して、抽象化・昇華する形で、「マチウ書試論」を書き、「関係の絶対性」とい

う概念を提出することができた。

 これは、とてもすごいことだ。

        ○

 ペテロは外で中庭にすわっていた。するとひとりの女中が彼のところにきて、「

 あなたもあのガリラヤ人イエスと一緒だった」と言った。するとペテロは、みんな

 の前でそれを打ち消して言った、「あなたが何を言っているのか、わからない」。

 そう言って入口の方に出て行くと、ほかの女中が彼を見て、そこにいる人々にむか

 って、「この人はナザレ人イエスと一緒だった」と言った。そこで彼は再びそれを

 打ち消して、「そんな人は知らない」と誓って言った。しばらくして、そこに立っ

 ていた人々が近寄ってきて、ペテロに言った、「確かにあなたも彼らの仲間だ。言

 葉づかいであなたのことがわかる」。彼は「その人のことは何も知らない」と言っ

 て、激しく誓いはじめた。するとすぐ鶏が鳴いた。ペテロは「鶏が鳴く前に、三度

 わたしを知らないと言うであろう」と言われたイエスの言葉を思い出し、外に出て

 激しく泣いた。

(「新約聖書」より)

        ○

 もちろん、僕は、ペテロに激しく同情するものだ。

 僕でも、同じ立場に陥ってしまったら、ペテロと同じように動くだろう。

 河合隼雄の「真実は劇薬、嘘は常備薬」という言葉が心をよぎる。

 関係に引き裂かれ、何を言っても無駄であり、真実を言っても、自分も傷つき、人をも傷つ

けてしまう。

 それでも(!)と、心は抗い、自問する。その繰り返し。

 それならば、何も言えず、そこに立ちつくし、沈黙に耐えるより他、術はないではないか。

 初期キリスト教の人たちも、血で血を洗う抗争の中で、関係に引き裂かれる体験を何度もし

たに違いない。  

        ○

  雲「いゝや おまへはさすらふことの悲しみを知らないのだ お前はおれが意味

 もなく黙つて旅にさすらふと思ふだらう けれどそれはほんたうは嘘なのだ おれ

 たちはどこまでもどこまでも考へてゆくと もう何も言ひたくはなくなるのだ 誰

 がどう言はふが悪い奴などはこの世の中にはゐないと思ふやうになるのだ 誰の言

 葉でもそれはその立場ではその通りだとすれば もう黙つてゐるより外には何も出

 来ない おれはもういろいろな事で頭がいつぱいだ 浅間の山や軽井沢の高原の白

 樺のあたりに霧がいっぱいこもつたとき おれが頭の中のものを吐き出して泣いて

 ゐるのだと思つてくれ」

(「花と雲との告別」 吉本隆明)    

        ○

 どこまでも考えて、何も言えなくなる時。

 誰の言葉でも、それはその立場でその通りだすれば、黙っているより他にない。

 吉本隆明は、戦前の段階で、すでにこのことについて考えている。

 見えない「関係」ということに気づくこと。

 それでも、耐える他ないことに変わりはないが、自覚化していることが、何事かであるのだ

と言っているのだと僕には思われる。

 (この項、了)

もどる