「吉本隆明」を読む。


「匂ふ」ということ

  ざっと大ざっぱになら気がついていたが、日本の古典詩歌や近代詩歌の世界では、

 「匂い」という言葉で、香りのことだけではなく、光線の具合、色彩や色調までを

 あらわしている。さらに「匂い」という言葉に凝って少しだけ調べてみると、それ

 だけではなく、味とか音とか人の音声にまで、「匂い」という言葉が使われている

 ので驚いた。

  さっそく、わたしの理論癖が頭をもたげて、その理由を考えてみた。

  その一つは人間がまだ魚類であった時代にさかのぼる。

  鼻先をかすめてゆく水の流れと速さの触覚、鰓呼吸のときに吐き出したり、吸い

 こんだりする水の匂い(これはほんとの匂い)や味や温度、これが「匂い」の起源

 だとかんがえれば「匂い」という言葉で色調や光線や物音の響きや雰囲気のような

 ものまで含めるということも意味が通じるというように説明できるのではないだろ

 うか。

  インド・ヨーロッパ語でもおなじことが成立するかどうかわたしに知識がない。

 だが「匂い」という言葉で、五感のすべてを指そうとして「匂い」の起源を保存し

 ている民族語は悪くないとおもった。

  もう一つは、必然的に「匂い」という言葉の語源はなにかを考えたり調べたりし

 た。

  うろ覚えだが「島の榛原 にほひこそ」という歌が『万葉集』にあったとおもう。

 それなら万葉時代にはすでにこの言葉は使われてあったにちがいない。

  わたしが狙いをつけたのは折口信夫だった。この学者は古典語学者としても、も

 っとも注目に値する人だからだ。すると、あった、あった。流石だねと驚き、そし

 て喜んだ。

  折口説では「匂ふ」は、「青丹よし」という「奈良」につく枕詞や「丹土」(硫

 化水銀を含んだ赤色の土)とかいう言葉の「丹」からきている。わたしの勝手な評

 釈だが、<赤く色づいている>という場合、「丹ふ」というように「丹」を動詞化

 すればいい。ところがこれは語音のうえから「丹ほふ」(丹色にされる)のように

 受動態にした方が楽になる。

  この「丹ほふ」が「匂ふ」の語源だというのが折口説の要にあたっている。する

 と、何はともあれ、「匂う」は色彩とか色調の呼称からはじまったことになる。

(『吉本隆明の下町の愉しみ』)

          ○

 吉本隆明の「匂う」は、根源的で、面白い。

 「匂い」は、起源をたどれば、魚類まで遡ることができるし、その段階では、「匂い」は、

嗅覚のことだけでなく、視覚、味覚、触覚、聴覚までも混合されたものとして、見なされてい

たに違いない、と。この記述は、「嗅覚」とは、初源の<共感覚>と見なしていいかもしれな

い、と思わされる。

 また、折口信夫によれば、「にほふ」の語源は、「丹」(赤色土)から来ていると言う。こ

れも、共感覚(視覚と嗅覚)的だと言えるし、吉本隆明の『「匂い」という言葉で、五感の

すべてを指そうとして「匂い」の起源を保存している民族語は悪くない』というのも、け

だし名言だと思う。

 ところで、ここまで来たら、共感覚者の「匂い」について、引用しておきたい。

          ○

  私は、「女性の姿や体調や生理現象が色や音で見えたり聞こえたりすることがあ

 る」といった自分の対女性共感覚を、現代日本語の語彙だけで説明することは難し

 い、と先に述べた。しかし、「にほふ」や「にほひ」という言葉が、この著者が言

 うように、あるいは私自身が考えるように、視覚・嗅覚、さらにかつての日本人が

 「にほふ」に当てた漢字の原義が示唆する聴覚、つまり「女を見る」「女を匂う」

 「女を聞く」といった感覚のすべてを含むものであり、そうであることが本来的な

 日本人男性の感覚であったなら、私の共感覚も、「あの女性の姿や性周期には、に

 ほひがある」とだけ言えば、すべて言い表せることになるし、当時の日本人男性と

 のコミュニケーションにも支障がないことになる。

        ○

  こうして見てくると、日本語の「にほひ」そのものが、異性を離れては存在し得

 ない単語であるとさえ言えるし、周囲の女性に色や音や性周期が見えるという私の

 共感覚は、かつての日本における「にほひ」という言葉の使われ方や、男女が互い

 に「にほひ」について持っていた感覚からすれば、説明が可能であると思える。私

 は女性に対する共感覚を「現代の周りの日本人男性」とは共有できない、というだ

 けであって、私の共感覚を昔に持って行ったら、それほど浮いては見えないだろう。

(『音に色が見える世界』 岩崎純一)

       ○

 共感覚者・岩崎純一によれば、「にほふ」というのは、嗅覚だけでなく、視覚・触覚・聴覚

などを喚起するものだと言う。まさしく、吉本隆明の言葉と一致していると言えよう。

 岩崎純一の共感覚は、そこにとどまらない。

 「にほふ」の共感覚には、「対女性共感覚」も感じられると言う。

 もともと、昔の男性は、「女性」の「におひ」を見たり、聞いたり、感じたり、味わったり

していたのだ、と。もちろん、この感覚は女性にもあったのかもしれない。

       ○

 どれも大変興味深い話しなのだが、どれがどうだということは、僕には言えない。

 ただ、こういう記述を残している人たちが存在することは、吉本隆明流に言えば、「悪くな

い」ことだと思える。

 こういうことを書き留めておくこともまた、僕には大切なことだと思われる。

 (この項、了)

もどる