第一の産業革命期にロンドン近傍の労働者ではやったのが肺結核です。マルクス は経済学者でもあったわけですから、いろいろなことをよくわかっていましたが、 あまりそういうことについてはいいませんでした。つまり、急速に産業が発展しつ つある時期だということは十分知っていて、肺結核が蔓延していたということは知 っているにもかかわらず、故意にいわなかった。 産業革命が大発展したことの要因は、蒸気機関の発達だとよくいわれています。 しかし、急速に発展したことに伴ういろいろな出来事への対処の仕方が、企業家に もできなかったし、労働者にもできていなかった、ということで肺結核が蔓延して しまったということになります。 いまの高度に情報産業が発達した情況を第二の産業革命期と考えてみると、それ に関連付けられる病気といえば、頭の病気、つまり神経障害ということになるでし ょう。つまり、民衆が神経障害にかかりやすくなり、かつ底が浅くなって、正常と 異常との区別がつかないような状態で凶悪犯罪が起きているということになります。 ほんとうは、専門家である精神医学者が、こういう現実をしっかりと説明したり 解説すればいいし、できるはずなのですが、なぜか遠慮していわないでいるように 思います。 ○ イギリスで起こった第一の「産業革命」は、「工業」(第二次産業)の革命であり、その急 速な大発展の矛盾は、労働者への「肺結核」の問題として起こった。 それと比べてみると、現代の「産業革命」は、第三次産業の革命だ。 そこでは、現実的な「物」は作らないが、抽象的な「サービス」が飛び交い、情報と人間関 係が複雑に飛び交うことになっている。 この段階における矛盾な「神経障害」として現れることになる。 僕も、「うつ」症状というのは、現代を象徴する概念だと感じている。 僕も「心身症」の薬を飲んでいるので、とても的を射ているなと実感する。 僕の場合は、学校で、日常の仕事の多忙化・スピード化と、生徒・教師との人間関係の<軋 轢>とが、積み重なっていき、自分の閾値を超えたときに、「心身症」になってしまったよう に感じている。 ところで、ここから先は、吉本隆明を「援用」しながら、僕だけの考えだと言うだけのこ となのだが、僕は、個人的には(「うつ」だけではなく)いわゆる、自閉症・アスペルガー・ 発達障害と言われる人たちが「浮上」してきている現象も、産業の高次化と対応しているので はないか、と考えている。 この人たちも、もともと人間関係が苦手な人たちだ。 現代社会において、人間関係が複雑化して、善悪の概念が複雑化し、見えない関係も複雑化 してきて、本当なら、小さな対立が大きなズレを生み出す社会になり、小さい時から、些細な ことでも、みんなと「同じ」になるように「矯正」される社会になってしまっていると思う。 そんなことを小さい時から繰り返しては「問題児」扱いされていたら、「二次障害」にもなっ てしまうだろう。 ○ <支援放置>自閉症小6評価せず、通知表に斜線 毎日新聞 5月28日(月)15時1分配信 高機能自閉症を抱える関東地方の当時小学6年の男児(12)が3月、ほぼ全教 科の成績を斜線(評価なし)とする3学期の通知表を渡されていたことが分かった。 男児はクラスの授業に出られなくなっていたが、ほぼ毎日登校。発達障害児らを支 援する「通級指導教室」(通級)は週3時間しかなく、保健室や図書室で過ごして いた。専門家は「学習支援が不十分で、通知表の評価が全くできないほど放置して いたのは問題」と批判している。 母親(41)によると、男児は集団行動や字を書くのが苦手な一方、知能指数は 高く、年500冊以上の本を読む。通級では算数や図工、集団行動などを学んだ。 通知表は所見欄に「毎日少しでも教室で過ごそうと取り組んだ3学期でした」など と記されたが、国語以外の学科評価は斜線だった。母親は「存在を否定されたよう でショックだった」と話す。 ○ ここにあるのは「個性を伸ばす」という名目の、単なる「事無かれ主義」だ。 (この項、了) |