「吉本隆明」を読む。


「賢くなる」ということ

  わたしはなんべんでも強調することになるが、所得賃金の半分以上を消費にまわ

 すような社会の段階で、賃金を得るために働いたり、企業体を運営したりするのは、

 なぜなのか? そして何のためなのかが解明され、認識されなければならないとこ

 ろに、世界の先進地域国家はやってきてしまっている。そしてわたしたちは現在ま

 でのところ、確かな解答をまったくもっていないといっていい。ただ経済の必然か

 らいえば、世界の先進地域国家では消費の四〇パーセントぐらいを教育費(いいか

 えれば次世代の賢人化)につかっており、これは増大してゆく一方だということだ

 けだ。別の言い方をすれば<賢くなる>ということがどういうことかわからないの

 に、世界の先進地域は、じぶんの次世代(子どもの世代)に知識をつめこませるた

 めに、消費の半分ちかくを使っていることだけは確かなのだ。

  知識の天狗になっている連中は、懸命になって<賢くなる>とはどういうことか

 解明すべきなのだ。知識人や文化人は従来のような主観的な与太話を進歩理念だと

 称して、言い触らすことなどやめた方がいい。

(「情況との対話」『吉本隆明資料集119』)

          ○

 僕も、妻と子ども3人と僕のお袋さんの一家6人の家族だが、働いているのは、僕ひとりだ

けだ。その上で、子供3人を大学まで行かせるとなると、それはまず不可能だ。そこで、余っ

た土地を税金対策も兼ねて(※放っておいたら、それだけで税金を毎年○十万円ずつ払わない

といけない)アパートを建てて、そのための借金をしている。それで、なんとか子ども三人を

大学に行かせることができる、というくらいで、自分が働く方は少しも楽になっていない。億

を超える借金をしながら、それでもあくせく学校で働いているのは、精神的にはとても重たく

感じられるものだ。

 これで子供がいなかったら、相当楽に暮らせただろうになと思うことは、無いと言えばウソ

になってしまう。

 現代の教育について感じることも同感だ。

 「賢くなる」とはどういうことか、それを知る前に「賢くなる」ような<促成栽培>の教育

が優先されていると感じられる。その裏では、陰湿な人間性と「いじめ」が潜在している、と

いうのが現状なのではないだろうか。

 そのために、僕は延々働かされているのかと思うと、憂鬱な気持ちにもなろうと言うもの

だ。

 僕自身は、学校にいながらも、養護学校の生徒たちや、定時制の生徒たちは、「促成栽培」

のような教育からは離れている存在なので、<救われている>面があると思っている。

 本当に「賢い」とは、どういうことか。

 本当に「生きる」とは、どういうことなのか。

 何よりも、「人間」とは、何なのか。

 本当は、定型発達の「賢い」人たちこそ、養護学校や定時制の子たちから「学ぶ」べきなの

だ。

 (この項、了)

もどる