「吉本隆明」を読む。


マンガ論としての「パラ・イメージ論」(1)

 吉本隆明の「パラ・イメージ論」を、マンガ論として読むと、どうなるのか。それが、ここ

で言ってみたいことだ。僕にどれだけのことが言えるのかは心もとないのだが、少なくとも、

誰かが書かないと前に進めないことなのだと、僕には思えるのだ。

          ○

  あるひとつの文学作品のなかの言葉が像をよびおこすときその像をどう位置づけ

 たらいいのか。じつはまずそこからはいってゆきたいのだ。この像は印象からいえ

 ば言葉として意味の流れを減衰されているようにみえる。その減衰をいわば代償と

 しておぼろ気な像を獲取しているといえそうなのだ。言葉がこの状態にちかい機能

 でありうるのはどんなときだろうかとかんがえてみる。言葉の概念と像のあいだに

 内的な連関があり、しかも概念の強度の減衰と言葉の像の出現とが逆立的に関わっ

 ていることを前提にしていってみると、入眠状態あるいは夢の状態がいちばんこれ

 にちかいとみなすことができる。…

         ○

 …文学作品の言葉がある場面で像をよびおこしているとき、言葉はこのふたつの極

 限を境界にして、その内側のある帯のどこかに位置しているようになぞらえられる。

 その位置は言葉の概念が意味の流れとしてさしだすものを減衰させているが、それ

 を代償に微かな像を出現させている状態なのだ。この位置はたぶん指定することが

 できる。いってみればオルト(略)の位置なのだ。オルト位置では言葉は概念とし

 て意味の流れをつくりあげる機能をいくぶんか減衰させ、それにともなって、微か

 な像化を手に入れている。(第1図参照)

  なぜオルト位置とみなすべきかといえば、メタ(略)の位置では概念による言葉

 の意味の流れはいっそう弱まってしまう。そしてその代りに像化の強度はいっそう

 くわわっていく。このメタ位置ではすでに普通の言葉の概念の群を統括する像とか、

 像と像とを概念が統括している状態を想定したほうがいいことになる。またパラ(

 略)の位置では像の強度としては視覚の映像とひとしい鮮明さを想定しなくてはな

 らず、それは言葉の像としては不可能なことだ。そこで普通の言葉の像と概念を、

 もうひとつ垂直な次元から(いいかえれば巨視的な世界視線と対応して微視的に)

 鳥瞰的に統括する像の意味をもつことになって、とうてい言葉の第一次的な像化に

 ふりあてられない。そこで第一次的な階程では、言葉が概念による意味の流れを弱

 めてまでも像をよびおこしてしまう像化は、オルト位置の像化とみなすのがふさわ

 しいことになる。

(「パラ・イメージ論」『ハイ・イメージ論』)

           ○

 吉本隆明は、言葉における概念像と視覚像の間には、<逆立>の構造があると想定してい

る。概念(意味)が先行すると、言葉の流れはスムーズになる。反対に、視覚象が鮮明になり

過ぎると、言葉の意味は停滞していく。

 さしあたり、そのことに僕に異議はない。

 言葉の場合は、言葉だけで、概念も視覚象も駆使しないといけないから、どうしても、その

二重性の振幅にならせざるをえない。

 ここに、僕の知見を加えてみると、自閉症者は、「視覚(絵)で考える」と言われている。

抽象的な思考は苦手だ。苦手な代わりに、視覚に浮かぶ像は、とても鮮明で、細部にわたるま

で焦点が合っている像を駆使することができる。だが、それだと、鮮明過ぎて、抽象的な思考

を行うことは苦手になってしまう。いわば、自閉症者は、「パラ」位置にいて、そこから抽象

的な思考を櫛することができないわけだ。このことは、吉本隆明の言葉の二重性のイメージ

と見事に対応していると思う。

           ○

 さて、マンガの場合は、どうなのか。

 マンガは、セリフ(フキダシ)の次元の言葉と、同時に、画像を存在させることができる表

現形式だ。いわば、セリフは「オルト」位置であり、画像は、メタの位置あるいは、パラの位

置に渡っていると言える。その代わり、苦手なのは、「概念のみ」の位置だ。その表現は、

マンガとしては、苦手な表現になっている。

           ○

 小池 だから、僕たちは、ト書きという説明の部分、それを必要とはしません。キャ

 ラクタ一にせりふでそれを語らせるのです。例えば、「京都の雨は縦に降る、上州の

 雨は斜めに降る」というふうな言葉でその時の情景・雰囲気を表現していくのですが、

 ちなみにこんなふうを言葉を書くと谷村新司さんなんかが「そのせりふにしびれたー」

 なんていってくださるのですけどね(笑)。

  まあ、とにかく言葉で、あるいは会話で場面をつなぐというのでしょうか。それが

 劇画というものなのですね。

『不滅の侍伝説「子連れ狼」』 小池一夫・多田容子

          ○

 マンガの原作の巨人・小池一夫の言葉は、自然に、概念でもなく、画像でもない、中間とし

ての「オルト」位置を象徴するような言葉になっていると思う。さすがだと思った。

 言葉が、ひとつの表現で、概念も視覚象も駆使しなければならないのに対して、マンガの場

合は、抽象的な概念は苦手だが、「オルト−メタ−パラ」の位置を、画像とセリフとコマ割り

を、同時に駆使しながら表現していくことができるのが特徴だと言えるのではないか。

 (この項、つづく)

もどる