お正月の話題ふたつ


            1、しめ飾り作り

 今年(1997年)の年末は、いろいろお正月にちなんだ話題で、考えさせら

れました。

 まずひとつめは、「しめ飾りづくり」を初めてやりました。うち(山口県熊

毛郡田布施町)の部落の三世代交流行事の一環らしいのですが、いくつかの家族

が集まって、地域のお年寄りに教えてもらいながら、「しめ飾り」を作るわけで

す。なかなか興味深かったですよ。「縄をなう」というのが、どういうことな

のか、初めてわかりましたね。

 知ってましたか?

 「縄」というのは、どこもヒモなんかでは止めてないんですよ。全

部、わらを束ねているだけのもので、一本一本のわらがねじれて、から

み合って、その摩擦だけで、一本の縄になっているだけなんですね。

 初めて知って感心しました。

 どういう風に「なう」かと言うと、5,6本ずつのわらを2組作って、まず

両手の平で、2本同時に、ねじります。それから、そのねじれた部分を、また右

回りにひねって、1本にねじっていきます。これを繰り返して、一本の縄にして

いくわけです(わかりにくいと思うので、図も参照してみてください)

 僕がやってもちっともきれいではありませんが、おじいさんがやると、機械の

ように正確に、とてもリズミカルに合わさっていって、きれいな縄目になって、

縄同士がピッタリとくっついています。僕がやると、今にもバラバラになりそう

です。

 この縄のない方を見て、昔の人の知恵というのは、すごいもんだなあ、

と感心させられました。

 そして、こうやって作った縄をたばねて輪を作り、それに「橙」(代々の語呂

合わせ)とゆずりは(羊歯のこと、裏側の白い方を表にしてつけるのは、白いヒ

ゲの意味、そして裏側はまだ青い。つまり、年をとっても、心はまだ若々しい、

という意味を表している…らしい)をつけて完成させます。

 この体験で、一番得心がいったことは、「やっぱりこれは、信仰がないと

成り立たないな」ということでした。

 だってそうでしょう?

 大の大人が、わざわざしんどい思いをして、年末のいそがしい時期に、「おも

ちゃ」みたいなものを作って、語呂合わせの飾りをつけるのですから、それに見

合うだけの意味(信仰)がなければできませんよね。

 しめ飾りは、たぶん(僕のあてずっぽうです。調べたわけではありません)神

様が降りてくる目印だと思います。お正月に神様を迎え入れるわけですが、その

目印になるのだと、僕は思っています。

 僕の住宅の隣の家の、道路を隔てた畑には、井戸のポンプと蛇口があります。

ふと見ると、そこにも「しめ飾り」が飾ってあります。井戸ですから、水の神の

信仰の名残だと思います。僕は、そういうのを見ると、何だかほほえましい感じ

がします。ささやかで、素朴な信仰の匂いが残っている気がするのです。

  ちなみに、しめ縄には白い紙もつけますが、それは白に意味があるのだと思

います。巫女さんのように、神様につかえる人は白い衣装を着ています。「汚

れ」のない色だからです。花嫁衣装も、今はカラフルですが、昔は「白」だった

ようです。よく言われている「花嫁衣装が白なのは、あなた色に染まるから」な

どというのは、後から作られた俗説みたいです。神様と交流することだけが問題

なわけです。だから、男はどんな色でも、和服でもタキシードでも、いいわけで

す。どの道、神様と交流できるのは、<女性>だけだ、というわけです(これ

も、ハッキリ調べたわけではありませんので、間違っていても、責任は持ちませ

ん(苦笑)。


            2、お手玉

 お正月の遊びに「お手玉」がありますよね。僕は、「あや取り」というの

は、中学生のころ、少しかじったことがある(?)のですが、「お手玉」はまっ

たくしたことがありませんでした。

 それが、たまたま今年のお正月に、お手玉があって、やってみたら、難しく

て、全然できませんでした。それでちょっとムキになって練習しました。教えて

もらっているうちに、少しだけわかってきました。

 僕の奥さんは、子供の頃、四つまではできたそうです。今でも、三つはできま

す。片手なら、ふたつはできます。僕は、ぜんぜんダメです。

 奥さんの言うことで、ナルホド! と思ったのは、僕のイメージでは、お手玉

というのは、両手を下にして、二等辺三角形のような軌道で、玉が移動している

と思っていました。しかし実際は、そうではなくて、イメージとしては、右手が

上で、左手が下で、玉はその軌道を、縦に移動している感じになります。左手

は、もう落とすだけなわけです。そうしないと、早くまわすことができないわけ

です。

 また、片手でやる場合、僕の今までのイメージでは、上に投げてるだけ、とい

う感じだったのですが、実際は「横にまわす」という楕円のような軌道のイメー

ジになるそうです。

 確かに、それでやってみると、回転しやすい気がします。

  片手の場合、↑    両手の場合、良い例↑   悪い例↑ 

 (横に回す感じ)

 義理のお母さんもおばあちゃんも、お手玉は、ちゃんとできます。昔は遊びが

少ない分だけ、かなり熱中して遊んだのだと思います。

 子供の段階で、こんな遊びをたくさんやっているんだから、昔の人が、頭いい

のは当然だよな、と思いました。「お手玉」は、とても良い「目と手の協

応」の訓練になっていると思います。


表紙へ  ホームへ