たかちゃんのお料理マンガ評論  

          寺沢大介『ミスター味っ子』

        雁屋哲・花咲アキラ『美味しんぼ』

          (『現代詩手帳』掲載)



 料理について、忘れられない想い出が、ふたつある。

 子供の頃は、無自覚に料理を作っていた。大学生になって、初めて自覚的に料

理を作った。料理とは材料と味付け(ダシ)と調理などの要素をいろいろ組み合

わせて、作品を作ってゆくようなものだ。そのバランスがよければ、大体成功す

る。それまで無自覚に作っていた料理が、立体的なイメージで見えてきたこと

に、驚いたものだった。

 もう一つ、僕の奥さん(洋子ちゃん)が初めて僕のアパートに来たとき、僕が

作ってあげた料理が「ミートスパゲティ」だった。作り方は『ミスター味っ子』

を見て作った。なかなかおいしかった。その僕の、汗を流してスパゲッティを作

っている姿を見て、まあ、奥さんが僕に惚れたわけだ(笑)。

 料理が、さまざまな感性を喚起したり、こんなに人の心を動かす、と

いうことは、料理(や味覚)が、人間をとても根本のところで規定して

いるということを意味するのではないか?

 このふたつの体験は「料理って凄いなあ!」という、僕の原体験になってい

る。

 『ミスター味っ子』と『美味しんぼ』。このふたつの料理マンガは「料理の過

程の緻密化」によって、従来の料理マンガの水準を上昇させた作品だと思う。

 『ミスター味っ子』は少年料理人(=味吉陽一)が幾多の天才料理人と味勝負

をして、工夫に工夫を重ねながら、相手を打ち破り、自分も成長してゆく、とい

うストーリーだ。

 だから、料理の秘技なんてものは出てこない。いかに普通の工夫をするかが興

味の中心だ。工夫をすれば欠点が出てくる。その困難をまたいかに工夫して乗り

越えるか。そこに作品の面白さはかかっている。そしてその背景には作者の「何

よりも料理が好きだ」という気持ちがあふれていて、好感が持てる。

 ストーリーは昔からある対決物だし、料理のアイデアのいくつかは、昔にもあ

ったものだ。この作品の新しさは、主入公の陽一が、何度も途方に暮れながら、

料理の工夫を積み重ねてゆく過程を緻密に描くことによって、読者をシラケさせ

ずに引き込めるようになったし、料理の概念をもっと緻密に描くことができるよ

うになったところだ。

 『美味しんぼ』もまた「対立」がストーリー展開の中心になっている。それは

和解不可能(?)な親(=海原雄山)と子(=山岡士郎)との料理勝負を巡る対

立に象徴される。その対立に「人工の自然(悪)よりも自然(善)の方がいいん

だ」という作者の自然観が反映される。だけど、この視点は短絡的過ぎて、確実

に作品の質を落としている。

 もちろん『美味しんぼ』の世界は、それだけじゃない。いわば、喩としての

料理という視点を確立している。そこでは料理はイメージとなって、傷付いた人

の心を癒すものだ、と見倣されている。この時は山岡士郎は脇役となって、ほん

の少しだけの知恵とささやかな助力とを発揮するだけだ。『美味しんぼ』の本領

はこっちの方にあると思う。

 両作品とも面白い作品だ。でも「対立」という図式は、依然として保存されて

いる。

 味覚は、もともと僕たちの無意識の領域に属している。料理は、その無意識の

味覚を絶えず意識化してゆくものだ。その長い繰り返しの過程が、人類史の成果

としての味覚であり、料理だ。この過程は、これからも長く滅びることはないに

違いない。だがそれとは別に<自然(=善)と人工の自然(=悪)との対立>と

いう図式が乗り越えられるべきだということも、また当然のことだと思われる。


            ホームへ   表紙へ