大友克洋の<線>の登場


 八十年代に入って、大友克洋の<線>が登場する。

 竹内オサムの評価は、こうなっている。

  このように、表現の特異性をピック・アップすると、「五○年代の手塚のストー

 リー・マンガ」「六○年代の劇画」「七〇年代の少女マンガ」というふうに、一〇

 年ごとに区切りが見られる。一〇年ごとに、戦後マンガが新しい表現の幅を広げて

 きたことがわかるだろう。

  つづく八〇年代はどうかというと、これまでに見られたほどの大きな地殻変動が、

 生まれてはいない。しいてあげれば、大友克洋の登場ということになるだろうか。

 フランスのコミック作家メビウスの影響を受けた大友は、細密で乾いた絵柄と感性

 により、「童夢」や「AKIRA」などの作品によって、同時代の多くのマンガ作家に

 影響を与えた。その登場はシンボリックなできごとであったともいえる。ただし、

 八〇年代を代表させるほどの運動体にまでは至らなかったが。

(『戦後マンガ50年史』 竹内オサム)

 僕の判断では、竹内オサムの、この評価は、逆になるように思える。

 実際には、ムーヴメントにはならなかったのかもしれないが、僕たちが考えている以上に、

大きな変革をもたらした、というように、だ。

 もっと大きな、根底的な変革を大友克洋の<線>は行ったのだ、と僕は考える。

 大友克洋の<線>の登場によって、マンガは、大なり小なり、大友克洋の<線>の影響を受

けることになった。どちらにしても、無視することのできない<線>だった。それは、手塚治

虫以来だと言えるのではないか。

 いわば、大友克洋は、それ以前のマンガの<線>の無意識を更新してしまったのだ。

 手塚治虫以来のマンガの<線>よりも、リアルな線が開発されたのだ。

 すでに見てきたように、戦後のマンガの表現史は、<線>を多様化させて発展してきた。<

線>の役割を分化させ、<ワク線、画像、フキダシ、効果線>と、それぞれの<線>を多様化

させてきた。

 大友克洋は、<線>が多様化されて、展開してきた戦後マンガの歴史を、一本の均質な<線

>に戻してしまった。

 一本の均質な<線>で、コマも、画像も、背景も、フキダシ、効果線も、描いてしまった。

 しかも、それなのに、旧来のマンガの線よりも、もっとリアルな現実を描写できる<線>だ

った。みんな、そこに驚いたのだ。

 それ以来、誰も、大友克洋の<線>の達成を無視することはできなくなった。

 今のマンガを見ていても、目には見えないけれども、大友克洋の影響を受けているのではな

いか、と思えるマンガの作品はたくさん存在している。

     ○

 大友克洋の<線>が、どうして、リアルな線に見えるのか。

 これは難しい問題だ。

 <線>の問題に則して考えると、こういうことがいえるのではないか。

 大友克洋の<線>は、脳の中で、現実に見えている線(輪郭)に、より近づいたのだ、

と。

 ラマチャンドランは、「線」についてこのように言っている。

 …同様に、ニクソンの顔から平均的な顔の要素を除き、ちがいを増幅すると、もと

 の顔よりもニクソンらしい戯画ができあがる。実際、視覚系はいつも「規則を発見」

 しようと奮闘している。私の直感によれば、相互関係や規則を抽出してさまざまな

 次元(形態、動き、陰影、色彩など)にそって特徴を束ねることを専門にしている

 線条部の多くが、進化の早い段階で辺縁系と直接に結びつき、喜びの感情を生みだ

 すようになった。これが動物の生存を高めるからである。その結果、特定の規則を

 強調して無関係な細部を排除すると、絵はさらに魅力的に見える。(略)すぐれた

 絵画が写真よりも心を動かすのは、写真の詳細さが根底にある規則を遮蔽(マスキ

 ング)してしまうためと思われる−−この遮蔽は芸術家の手で(あるいは左脳の卒

 中によって!)排除される。

(『脳のなかの幽霊』 ラマチャンドラン)

 脳にとっては、線の方が、現実よりも、よりリアルである、ということは可能なのだ。ニク

ソンの顔を、線で描くと、よりニクソンらしく見えることは可能なのだ。

 大友克洋は、マンガの<線>の輪郭を、もっとリアルに見えている方向に変革した。僕たち

が普段見えている<線>に変えたのではないか。

 その<線>を見ることによって、あ、確かに現実って、こんなふうに見えているんだよ

な、と、僕たちは感じてしまったのではないか。

 脳がそういう見方をしている方向へ、マンガの<線>を変えたのではないか。

  このパラドクスに対する答は、「注意」という視覚現象のなかにあります。これ

 はよく知られていることですが、たがいに重なりあう二つの神経活動のパターンが

 同時に生じることはありません。人間の脳には一〇〇〇億の神経細胞がありますが、

 二つのパターンが重なりあうことはないのです。別の言いかたをすれば、注意のボ

 トルネックがあるわけです。どうやら注意のリソースは、一度に一つのものにしか

 配分されないらしいのです。

  タブロイド紙にのっている、しなやかでやわらかな女性の体つきに関する主要な

 情報は、彼女の輪郭によって伝達されます。肌の色や髪の色などは、ヌードとして

 の彼女の美しさには関係ありません。こうした無関係の情報は、その写真を雑然と

 させて、じっくりと注意を向ける必要のある部分−−彼女の体つきや輪郭−−から

 注意をそらさせます。画家の描く習作や素描は、無関係な情報が省略されて、見る

 人の脳が余計な労力を使わずにすむようになっています。もし画家がその輪郭にピ

 ークシフトを加味して、「ウルトラ・ヌード」や「スーパー・ヌード」を創りだし

 ていれば、これがなおさらよくあてはまります。

(『脳のなかの幽霊、ふたたび』 ラマチャンドラン)

 つまり、脳の中では、輪郭の情報が優位に伝達される。肌の色や髪の色などは、副次的な情

報になる。よりスッキリした輪郭になった方が脳にとっても、情報が処理しやすい、というこ

とになる。

 大友克洋の<線>は、脳の志向性に対応しているように、僕には思われる。

 大友克洋の場合は、<線>の無意識の変革だったので、ムーブメントになりえなかったのだ

と思う。だが、これは、画期的なことだった。マンガを描く誰でもが、何らかの形で大友克洋

の線を意識しないといけなくなったのだ。

      ○

 ところで、大友克洋の<線>が、輪郭性をさらに拡張した線だと位置づけると、この時期

に、<線>の二重性の、もう一方の面も、拡張されたと言えるかもしれない。

 より効果線的な<線>、より感覚的な<線>も、この時期に出てきているように見える。

 いわゆる、「へたうま」と言われる<線>である。僕がすぐに思いつくのは、しりあがり

寿だが、こういう<線>の人たち(蛭子能収とか)が、同時期くらいに、ドッと出てきたと

記憶している。それは、大友克洋の<線>の登場と、対応しているのではないだろうか。


もどる