渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


10・江戸時代と身分制(2)

          ○

  古き日本を体験した欧米人の数ある驚きのなかで、最大のそれは、日本人民衆が

 生活にすっかり満足しているという事実の発見だった。それはいかにも奇妙なこと

 に彼らには思われた。なぜなら彼らは、日本は将軍の専制制政治が行われている国

 で、民衆は生活のすみずみまでスパイによって監視され、個人の自由は一切存在し

 ないと聞かされていたし、実際に来訪して観察したところでは、それはたしかにこ

 の国の一面であったからである。オリファントは一方では「日本を支配している異

 常な制度について調査すればするほど、全体の組織を支えている大原則は、個人の

 自由の完全な廃止であるということが、いっそう明白になってくる」と言いながら、

 他方では「個人が共同体のために犠牲になる日本で、各人がまったく幸福で満足し

 ているようにみえることは、驚くべき事実である」と書かざるをえなかった。

         ○

 なるほど。

 「日本は将軍の専制制政治が行われている国で、民衆は生活のすみずみまでスパイによ

って監視され、個人の自由は一切存在しないと聞かされていた」のは、僕も同じだと思う。

 学校の日本史の授業では、ほとんどそう習ってきたからだ。

 つまり、僕は、当時の欧米人が、頭の中で描いていたような「江戸時代」を、欧米的な観点

からの授業として習っていた、ということだ。当時の欧米人の一面的な見方は、現代の僕の一

面的な見方に対応している。

           ○

  つまり欧米人たちは江戸期の日本に、思いもかけぬ平等な社会と自立的な人びと

 を見出したのだ。実は、「専制」という彼らの先入見にこそ問題があったのである。

 専制という場合彼らの念頭にあったのは、かの悪名高い東洋的デスポティズムだっ

 たに違いないけれど、このような概念ないしイメージ自体、彼らが東洋に対して押

 しつけたオリエンタリズムにほかならぬ上に、江戸期の政治体制ほどこの概念に遠

 いものはなかった。彼らが見たのは、武装した支配者と非武装の被支配者とに区分

 されながら、その実、支配の形態はきわめて穏和で、被支配者の生活領域が彼らの

 自由にゆだねられているような社会、富める者と貧しき者との社会的懸隔が小さく、

 身分的差異は画然としていても、それが階級的な差別として不満の源泉となること

 のないような、親和感に貫ぬかれた文明だったのである。

           ○

 専制政治の体制でも、民衆の個人的な自由が、一定の条件において「保障」され、個人が満

足していることもありえるし、自由主義の体制の個人の自由とあまり変わらない、ということ

がありえる。それらは、相対的独自的に両立しえるわけだ。

 もちろん、逆に言えば、それでも、「専制政治」であることに変わりは無い、とも言えるわ

けで、江戸時代の専制政治下の文明が滅んでいくことも、また避けられないことだった。

           ○

 「ヨーロッパにいるわれわれは、東洋といえば、世界でまれに見る強者の富と奢侈、

 またそれとは対照的な下層階級の奴隷状態と絵にかいたような貧困をすぐ想像して

 しまうものだ」。こう前置きしながらメーチニコフはまた、明治新政府の高官宅を

 訪ねて、それが「江戸の質素な庶民の家で見かけていたものとなんら変るところが

 ない」のを知ったときのおどろきを語っている。それはスイス州政府の下級参事官

 あたりの中流ブルジョワ的豊かさとくらべても、あまりに質素だった。彼が「日本

 社会では身分的平等の観念がすでに非常に成熟している」というのは、こうした経

 験もあずかっていたかも知れない。日本では上流も下層もあまり変らぬ家に住んで

 いるというのは、幕末に日本を訪れた観察者のほとんど一致した印象だった。

           ○

 「日本では、上流も下層もあまり変わらぬ家に住んでいる」というのも、なるほどなあ、と

感心させられた。僕のイメージとはまったく違っていた。

 確かに、日本の場合、当時の他のアジア的専制の国に比べれば、上流と下層の差は少なかっ

たんだろうと思われる。

 どうしてそうなるのだろうか。

 日本は、アジアでありながら、「アジア的でもない段階(アフリカ的段階)」を、多く保

存しているということが関係しているのかもしれない。
 

 (この項、つづく)

もどる