渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


9・江戸時代と身分制(1)

          ○

  今日の日本史学はようやく、ジーボルトのこのような証言を、荒唐無稽あるいは

 事情を知らぬ外国人の皮相の見といったふうに斥けずにすむ段階に到達したようだ。

 たとえば、佐藤常雄は次のように述べている。江戸時代の封建制は、西ヨーロッパ

 とは違って村と都市の分離を実現し、その結果「農村には原則として武士は存在し

 ていなかった。この意味では、江戸時代のムラは、領主の存在しない純粋な農林漁

 業者の生産者集団なのである。少なくともムラは日常的に武士の武器による暴力支

 配からはまぬがれていた」…

         ○

  専制下における民衆の自由と満足というオールコック以下の所見には、実は先蹤

 があった。一八二〇年から二九年まで、出島オランダ商館に勤務したフィッセルが、

 一八三三年に出版した著作には、すでに次のように述べられていたのである。「日

 本人は完全な専制主義の下に生活しており、したがって何の幸福も満足も享受して

 いないと普通想像されている。ところが私は彼ら日本人と交際してみて、まったく

 反対の現象を経験した。専制主義はこの国では、ただ名目だけであって実際には存

 在しない」。「自分たちの義務を遂行する日本人たちは、完全に自由であり独立的

 である。奴隷制度という言葉はまだ知られておらず、封建的奉仕という関係さえも

 報酬なしには行われない。勤勉な職人は高い尊敬を受けており、下層階級のものも

 ほぼ満足している」。「日本には、食べ物にこと欠くほどの貧乏人は存在しない。

 また上級者と下級者との間の関係は丁寧で温和であり、それを見れば、一般に満足

 と信頼が行きわたっていることを知ることができよう」。

  フィッセルの見るところでは、将軍や大名、それに上級の武士階層は何ら羨むべ

 き存在ではなかった。将軍や大名は窮屈な儀礼に縛られ、自分の国土と家臣につい

 てよく知らず、実権は下級に移行していて、威厳は見せかけだけで何の権力ももた

 ない。

        ○

 これらは、僕の中の江戸時代のイメージとは、まったく違うものだ。「目から鱗が落ちる」

ほど、違っていたと言っていい。

 とても驚いた。

 「専制主義はこの国では、ただ名目だけであって実際には存在しない」

 「勤勉な職人は高い尊敬を受けており、下層階級のものもほぼ満足している」

 「日本には、食べ物にこと欠くほどの貧乏人は存在しない。」

 「将軍や大名は窮屈な儀礼に縛られ、自分の国土と家臣についてよく知らず、実権は下

級に移行していて、威厳は見せかけだけで何の権力ももたない。」

 等など…。

 しかし、よく考えてみれば、確かにそうだと思われる。

 もしも、耐え難い抑圧と階級の較差が大きい社会が、二百数十年も続いたら、さすがに民衆

の反乱が起こってもおかしくはなかっただろう。だが、実際には、江戸時代のほとんどは、平

和な時代だった。民衆も、それ自体の生活として、基本的には満足していた。

 僕が習った「学校の日本史」では、どうして江戸時代が平和だったかと言えば、それ以前の

戦が長く続いた時代に民衆が嫌気がさしており、「平和」が求められていた。また、江戸幕府

の身分支配の体制(士農工商)が「狡猾」だったからだ、ということになっていたと思う。

 でも、本当に、それだけなのか?

 もっと深い理由があったのかもしれないと思われてくる。

 (この項、つづく)

もどる