渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


8・「駕籠」に乗る。

          ○

 …「駕籠に乗って旅をするのは、いわば地面すれすれに飛ぶようなものだ。午前中、

 草原を横切っている時、草や地衣類や花の茎が私の頬をなでていたし、私の視線は、

 歩行者なら足で踏むとすぐさま視界から逃れていく神秘的な地帯へと人りこんでい

 くのだった。これは私にとって一つの啓示のようなものだった。太陽は木の葉の陰

 や草の茎と戯れていた。私は蜜蜂や蝶や無数の昆虫が花々の愕にこっそり忍びこむ

 のを観察した。それにしても何と美しい花々だったことか。巨大な撫子の花の上に

 優美に傾いている大きな釣鐘形の青い花。細長い草の円大井の下に咲いている百合

 の花。あらゆるものがこの国ではにこやかに笑っているのだ」。この記述によって

 われわれは、駕籠で旅した古き日本人たちの前に世界がどのような相貌で現われて

 いたか、まざまざと知ることができる。

         ○

 「駕籠」という乗り物は、世界でも珍しかったのだと思う。

 駕籠に乗ったことは、僕も一度もないが、渡辺京二の言うとおり、この記述は、とても優れ

ていて、まるで本当に、駕籠に乗っているような錯覚を受ける。

 この記述からすれば、「駕籠に乗る」という体験は、歩いている視線の高さと違う、地面す

れすれの高さで風景を見る、ということであり、同時に、風景の細部も見ることができる速さ

でもある。

 今で言えば、ちょうど、遊園地の「アトラクション」に近い感じがする。こんなアトラクシ

ョンがあったら楽しいのではないだろうか。

 普通、アトラクションは、上からの視線として作られている。「駕籠」のように、低い視線

で作られているものは、無いのではないだろうか。

 ちなみに、僕があるといいなと思う「アトラクション」は、宮沢賢治だ。

 残念ながら、日本では、アトラクションは発達していないが、宮沢賢治の世界なら、「ディ

ズニーランド」や「USJ」にも拮抗するのではないだろうか。

 「銀河鉄道の夜」もアトラクションになりうるし、「朝に就いての童話的構図」も、「やま

なし」も、とても映像的だ。

 たぶん、テンプル・グランディンのように、「映像で考える」人だったのだと思う。

 (この項、了)

もどる