渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


7・茶屋とは何か。

          ○

  彼らのある者は日本の田園の名物である茶屋に、自然との親和の好見本を見出し

 た。「日本人は狂信的な自然崇拝者である。ごく普通の労働者でさえ、お茶を満喫

 しながら同時に美しい景色をも堪能する。したがって茶店の位置も、目を楽しませ

 るという目的のために特別の配慮をして選んである」「わたしは、日本人以上に自

 然の美について敏感な国民を知らない。田舎ではちょっと眺めの美しいところがあ

 ればどこでも、または、美しい木が一本あって気持のよい木蔭のかくれ家が旅人を

 休息に誘うかに見えるところがあればそんなところにも、あるいは、草原を横切っ

 てほとんど消えたような小径の途中にさえも、茶屋が一軒ある。

  ジェフソン=エルマーストは「日本人で、茶屋に寄らずに通りすぎるような心の

 持主を見たおぼえがない」と言う。「金がある奴はお茶か酒、たいていは後者を一

 杯やる。金のないのは腰掛けに坐り、他人が一杯やっているのをじっと見つめてご

 満悦なのである」。

  ブスケは「自然に対する素朴にしてほとんど度外れというべき愛」を、「日本精

 神の支配的な諸性質の一つ」とみなした。もっとも彼はその指摘に好意をこめたの

 ではない。その自然への愛は、「地球が供する素晴らしい光景の無批判的で無制限

 な讃美」であって、自然の無秩序から秩序を生みだす精神の働きを欠くもののよう

 に、彼には思えたのである。しかしそういう彼でさえ、「芸術と自然とが相互に与

 えあっている美を日本の建築家ほど理解できた者は誰もいなかった」ことを、認め

 るのにやぶかではなかった」。

          ○

 なるほど、と思った。江戸時代の日本のことなわけだが、現代の日本人の僕には、まったく

知らないことだったので驚いた。

 時代劇なんかで、旅の途中に、主人公が茶店に寄るシーンなんかがあるので、疲れたから一

休みするところ。そんなイメージしか持っていなかった。

 でも、実際には違っていた。「茶店」とは、歩きつかれてちょっと休憩するところでありな

がら、同時に、風景を見て、心を休める場所でもあったわけだ。そのために、茶屋の位置とい

うのも、計算されていた。

 時代劇で見る茶店は、お茶を一杯出して、お客は小銭を出して、去っていく。

 僕は、あんなので「商売」が成り立つのかなあ、と思っていたのだが、実際には、「日本人

で、茶屋に寄らずに通りすぎるような心の持主を見たおぼえがない」というくらいだった

わけだ。

 それなら充分に茶店として、やっていけたんだろうなと思われる。

 お客の払う小銭の代金は、お茶やお酒とともに、「風景」のお金も入っている感覚だったの

かもしれない。

 (この項、了)

もどる