「渡辺京二」を読む。


54・「勤勉革命」

  ただ、江戸幕府が近代化するコースもあったんです。フランスと結んで近代化を

 しようとしていたんですよ。フランスから資金を導入して、横浜に製鉄所をつくろ

 うとしたでしょ。将軍は、あのときは十五代将軍慶喜、昔気質の幕臣は慶喜が幕府

 を売ったと考えたわけです。慶喜が錦の御旗に抵抗しなかったからですね、すぐ江

 戸に逃げ帰って恭順の意を表しました。

  その前に幕府は、三百以上ある藩のなかで重要な藩を集めて、将軍、それから、

 薩摩の殿様、長州の殿様たちで会議をひらき、それで幕府主導のもとで日本を運営

 していこうとしたんです。もしそうだったら、日本はあんな急激な近代化はできな

 かったですね。あるいは中国の近代化が失敗したように、失敗したかもしれません

 ね。しかしまた、もっと穏便で漸進的な近代化のコースが開けたかもしれません。

 だからいろんなコースがあったと思うんです。だけど、日本のああいう急激な近代

 化、とにかく国際社会に適応するためには、過激な近代化をやらざるを得なかった。

 しかし、それに成功したというのが、また日本のすごいところで、それは徳川時代

 の遺産、国民の教育程度の高さがあったからです。

  日本の当時の識字率というのは世界bPだったんです。ヨーロッパの近代的な国

 家より、識字率はずっと上でした。さらに、いろんな意味での勤勉の習慣。日本の

 経済史家でおもしろいことを言ってる人がいまして、ヨーロッパでは産業革命(イ

 ンダストリアル・レボリューション/lndustriaI Revolution)

 が起こったでしょう。それに対して同時代に日本で起こったのは勤勉革命(インダ

 ストリアス・レボリューション/lndustrious Revolution)。

 つまりインダストリーには二つの形容詞形があるでしょ。「industrial」と

 「industrious」ね。勤勉革命とはどういうことかというと、要するに産業革命は

 資本投下、勤勉革命は労働力投下。だから同じ土地に対してそれまで以上の労働力

 を投下して土地の生産性を高める。それを勤勉革命と言っている有名な経済学者が

 いるんです。だから、江戸時代はそういう「勤勉」という美徳を徹底的に教え込ん

 でいたんです。

  それはひとつは、「石門心学」というのがあって、それが庶民に道徳的に心を説

 いて、勤勉に働けば貧乏を克服できますよ、勤勉に働いたら一家楽しく暮らせます

 よという。もちろんそれは儒教から出てきてるんですよね、儒学から。「儒学」は

 日本には早く、南北朝のころから紹介はされていたんです、あれは宋学ですから。

 南北朝のころはすでに儒学は招来されているんだけれど、その儒学というのが社会

 の支配的なイデオロギーになるのは、江戸時代になってからなんですよね。それも

 五代将軍犬公方、綱吉以降です。

  だから、そういうような儒学の普及というものが、そしてまた中国儒学と違った

 日本儒学が、荻生徂徠とか中江藤樹とかいろんな学者によって成立してくるでしょ

 う。そういうのが通俗化したかたちでの石門心学というのが、庶民に浸透していっ

 た。だから「勤勉」という徳目が日本庶民に徹底したんですよね、農民にも職人に

 も町人にも。与太って遊んでたのは、江戸の御家人と博徒ぐらい(笑)。

(『さらば、政治よ旅の仲間へ』)

         〇

 江戸時代を過ぎて、日本は急激な近代化に成功した。それは、当時の欧米人の誰も想像しえ

ていないことだった。

 どうして成功したのか。

 日本には、「産業革命」は起こらなかったが、「勤勉革命」が起こっていた。

 当時の労働者の識字率は抜群であり、質の高い労働力であった。同時に、勤勉は美徳、とい

う考え方が、江戸時代を通して、浸透していた。

 明治の近代化の成功は、江戸時代の遺産の賜物なのだ…。

 なかなか興味深い説だと思った。

 (この項、了)

もどる