「渡辺京二」を読む。


53・規範としての「侍」

  しかし、江戸時代の「侍」はひとつの身分であり、庶民は尊敬せねばならなかっ

 た存在だし、事実尊敬していた側面もあったんです。これは中野三敏さんという、

 九州大学の名誉教授で国文学者で江戸文学の第一人者ですが、この人が言うには、

 要するに左翼史学は、庶民が侍に反抗していたように言うけど、そうじゃなくて侍

 というのは庶民の憧れの的だったんだ、これは芝居の「助六」を見たらわかるだろ

 うと言うわけです。つまり、武士は民衆の規範だったとおっしゃっている。もちろ

 ん規範と言っても、実際の侍には、とくに江戸の御家人なんていうのは家禄も四十

 石とか五十石で無頼漢みたいなのもいっぱいいて、お役にも就けないで、与太って

 いるのもいたけれど、しかし建前としては歌舞伎の芝居に出てくるように「侍はこ

 うあるべきだ」という規範があって、それがやはり庶民のひとつの憧れであり、ま

 たそういうものに倣うことが庶民の道徳であったと言っているんですね。

  ですから、この身分制というのはわりと上手くいっていたわけです。そしてしか

 も、武家の身分というのは、株を買うことで成り上がっていけるのですから。さっ

 き言いました川路聖謨、彼は九州の地侍の出身です。男谷家は越後の農民だし。と

 くに幕末の能吏の出身というのはそういうのが多かったですね。ですから広範な社

 会的流動があったわけじゃないけれども、しかしちゃんと勉強すれば、あるいはお

 金さえあれば、身分的上昇を図ることができた。だから侍というのは、箱みたいな

 ものですね。ある手順をとったら、そこに庶民からでも入り込んでこれるという、

 そういう仕組みがあったんです。江戸時代というのはそういった意味での柔構造な

 んでしょうね、だから二百七十年も長続きしたんだと思うんです。鎖国ということ

 もあったんでしょうけど、平和な社会になりましたから。

(『さらば政治よ 旅の仲間へ』)

              〇

 江戸時代、「侍」と「庶民」は、<対立>していたのではない。

 確かに、「侍」と「庶民」は、対立しているように見なされている。白土三平の『カムイ

伝』や『カムイ外伝』では、身分制がハッキリと確定しており、個人は、その仕組みから逃れ

ることはできないものとして描かれている。

 だが、実際には、「侍」は、庶民にとっての「規範」という面があるのだ、と渡辺京二は言

う。ある意味では、「侍」は、庶民にとっての「憧れの的」だった。

 確かに、時代劇の侍のヒーローは、庶民の「あこがれの的」という面を強く持っているよう

に見える。

 同時に、身分は、一生確定されているようで、実際には、「変わる」ことができた。

 江戸時代の身分制は、表面上の差別は、ハッキリしているが、実査には、柔構造を持ってお

り、立場が変わることもできた。

 その柔構造があったために、270年も江戸時代は、続くことができた。

 日本の庶民は、270年も、理不尽で固定的な身分制に苦しみ、甘んじて生きていたのでは

なく、それなりに柔構造のある身分制の中で、満足しながら生きていた。……

 なるほど。ずいぶんと啓蒙された。

 (この項、了)

もどる