「渡辺京二」を読む。


52・「エピソードから考える」

  ただ、そうは言っても、エピソード自体に、自分自身が目を開かされることもあ

 る。「へえ、こんなだったんだ」と。例えば、対馬の記録にあったエピソードで『

 江戸という幻景』に紹介していますが、対馬の殿様が、遊びで馬に乗って領内を走

 っていると、川で子供たちが遊んでいる。その子供たちは初めて殿様を見たので、

 びっくりして見上げて、対馬の言葉で何と言うか忘れましたが、熊本弁で言えば「

 ぬしが殿さんや」と言うわけですよ。そうしたら殿様以下、みんな大笑い。無礼者

 にならないわけです。昔の領民というのは、殿様といえば這いつくばってといった

 イメージでしょう。ところが、こういうエピソードを見ても違うわけです。

  菅江真澄の旅行記を読んでも、各城下町で領民が、殿様はありがたい、ありがた

 いと本気になって殿様を祭っている。こういうエピソードから考えなければいけな

 い。もちろん、形だけ殿様を奉っているんだ、といった解釈は、つけようと思えば

 いくらでもできる。しかし、そんな解釈ですべてを覆ってしまったら、結局、エピ

 ソードなどすべて捨ててしまうことになる。エピソードから考える、ということを

 もっとやってほしい。

(『幻影の明治』)

           〇

 「エピソードから考える」ということを、もっとやるべきだと渡辺京二は言う。

 確かに、対馬の殿様のエピソードは、いいものだ。

 江戸時代は、封建制で縦の身分関係だと先入観を持っていたら、こんなエピソードは、無視

されてしまうだろう。だが、こういうエピソードこそ、その時代を知るうえで大切だ、という

ことなのだろう。

 まさしく、渡辺京二の方法は、こういうエピソードを、選んで、本質的に洞察していく、と

いうものだ。

 僕の言葉で言えば、「エピソードから考える」ということは、要するに、「エピソードを内

側から考える」ということだと思える。西洋の思考法では、人間関係を「外側から見る」こと

しかできなくなってしまう。それでは、殿様と、子どもの豊かな関係は抜け落ちてしまうこと

になる。

 (この項、了)

もどる