「渡辺京二」を読む。


51・親和と相互扶助

  ネットー(独人・明治六年来日・東大理学部教授)は、その有様を次のように描

 写する。「子供たちの主たる運動場は街上である。子供は交通のことなどすこしも

 構わずに、その遊びに没頭する。かれらは歩行者や、車を引いた人力車夫や、重い

 荷物を担いだ運搬夫が、独楽を踏んだり、羽根つき遊びで羽根の飛ぶのを邪魔した

 り、紙鳶の糸をみだしたりしないために、すこしの迂り路はいとわないことを知っ

 ているのである。馬が疾駆して来ても子供たちは、騎馬者や駁者を絶望させうるよ

 うな落着きをもって眺めていて、その遊びに没頭する」。

  メアリ・フレイザー(英人・明治二十二年来日・英国駐日公使夫人)が馬車で市

 中を行くと、先き駆けをする別当は「道路の中央に安心しきって坐っている太った

 赤ちゃんを抱きあげながらわきに移したり、耳の遠い老婆を道のかたわらへ丁重に

 導いたり、じつさい一〇ヤードごとに人命をひとつずつ救いながらすすむ」のだっ

 た。

  しかし、日本庶民の保有していたコモンズを何よりも鮮明に示すのは、おなじく

 彼女による鎌倉の海浜の情景である。「美しい眺めです。青色の綿布をよじって腰

 に巻きつけた褐色の男たちが海中に立ち、銀色の魚がいっぱい踊る網をのばしてい

 る。その後ろに夕日の海が、前には暮れなずむビロードの浜があるのです。さてこ

 れからが子供たちの収穫の時です。そして子供ばかりでなく、漁に出る男のいない

 あわれな後家も、息子をなくした老人たちも、漁師たちのまわりに集まり、彼らが

 くれるものを入れる小さな鉢や寵をさし出すのです。そして食用にふさわしくとも

 市場に出すほど良くない魚はすべて、この人たちの手に渡るのです」。

(『アーリイモダンの夢』)

          ○

 明治初期の外国人の記述は驚異的だし、現代の僕も驚かされるが、当時の日本人にとって

は、これらは「普通」のことだった。

 町の通りでは、子供たちが遊び、馬車が通るときは、ちゃんと先行する人が、子供たちを避

けさせたり、わざわざ邪魔にならないように、道を迂回したと言う。

 また、鎌倉の海岸では、夕暮れの浜で、漁師が網を引き揚げると、夫のいない後家や老婆、

子供たちが集まってきて、売れない魚はその人たちの手に渡ったと言う。その「共生」の状態

が、「普通」のことだったのだろう。

 老婆も、子供たちも、後家さんも、地域の「貧困」の人たちには違いないが、みんなで「共

生」しているという感覚があったに違いない。

 明治初期(※今から百年ちょっと前だ!)には、まだ親和力と相互扶助の感覚が、こんなに

ふんだんに残っていた。

 (この項、了)

もどる