渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


6・江戸時代と職人

          ○

  バードの記述でおどろかされるのは、それぞれの店が特定の商品にいちじるしく

 特化していることだ。羽織の紐だけ、硯箱だけ売って生計が成り立つというのは、

 何ということだろう。もちろん、店の規模はそれだけ小さくなる。ということは一

 定の商品取引量の養える人口が、その分大きいということを意味する。つまりここ

 では生態学的に、非常に微細かつ多様な棲み分けが成立しているわけだ。細民のつ

 つましく生きうる空間がここにあった。それだけではない。特定の一品種のみ商う

 というのは、その商品に対する特殊な愛着と精通をはぐくむ。商品はいわば人格化

 する。商店主の人格は筆となり箸となり扇となって、社会の総交通のなかに、満足

 と責任をともなう一定の地位を占める。それが職分というものであった。しかも彼

 らの多くは同時に熟達した職人でもあった。すなわち桶屋は自分が作った桶を売っ

 たのである。商店は仕事場でもあった。

          ○

 江戸時代において、「それぞれの店が特定の商品に特化している」ことは、「職人」の特化

を可能にし、多様で微細な職人の棲み分けが可能になっていた。これは、「ある一芸」に秀で

ていれば、それで、生存が認められる社会であったということを意味している。こういう社会

であれば、「軽度発達障害」のタイプの人は、生きやすかったに違いない。今のように、平均

的にできる能力を強要される社会は、とても生きにくい社会だ。

 江戸時代は、「職人」にとっては、とても生きやすい社会であった。


           

  アンベールは「江戸の商人街の店頭に陳列された工芸品」には、「一貫した調子

 のあること」に気づいた。誰が何といおうと、自分はそれを「よき趣味」と呼びた

 い、と彼は言う。「江戸の職人は真の芸術家である」。種子屋で売っている包には、

 種子の名前とともにその植物の彩色画が描かれている。「これらの絵は何か日本の

 植物誌のような冊子から写し取られたかと思われるほどの小傑作である」。ところ

 がそれは、畳の上に寝そべって筆を走らせている年端もいかぬ店員の作品なのだ。

          ○

 …アメリカ人にとっては「安価」と「粗悪」は同意語なのだが、日本ではもっとも

 低廉な品物に優美で芸術的なデザインが見出される。

   (略)

  低廉な品物が同時に美しい理由を彼女は次のように述べる。「日本の職人は本能

 的に美意識を強く持っているので、金銭的に儲かろうが関係なく、彼らの手から作

 り出されるものはみな美しいのです。……庶民が使う安物の陶器を扱っているお店

 に行くと、色、形、装飾には美の輝きがあります」。彼女は「ここ日本では、貧し

 い人の食卓でさえも最高級の優美さと繊細さがある」と感じた。「いまアメリカや

 イギリスで始められている、大都会に住む貧しい人々の美意識を啓発しようという

 運動は、この国にはまったく必要ないことだけはたしか」だった。彼女は日本の庶

 民はアメリカ人よりも「文化的」だと感じた。

 …そして、ヒューブナーが要約する。「この国においては、ヨーロッパのいかなる

 国よりも、芸術の享受・趣味が下層階級にまで行きわたっているのだ。どんなにつ

 つましい住居の屋根の下でも、そういうことを示すものを見出すことができる。…

 …ヨーロッパ人にとっては、芸術は金に余裕のある裕福な人々の特権にすぎない。

 ところが日本では、芸術は万人の所有物なのだ」。

          ○

 日本の職人の素晴らしさが書き留められている。江戸時代の職人にとっては、金銭的に儲か

る儲からないは、働く基準にはなっていない。ただ過剰な職人としての本能が優先されてい

た。

 これらは、外国人によって書きとめられた、いわば「外側」からの記述だ。

 これを、「内側」から書くとどうなるのか。

 掲示板の絵師さんは、こう書き留めている。

           ○

  職人技の体得時期にはとにかく、

  365日同じ線を繰り返し描くんです。

  仕事場を見学に来る、学者や研究家は、

  「よく厭きませんね。すごい根気ですね」

  そういつも決まって言うんです。

  「根気で絵は描けません。見ると描くの間には、深い河があって、

  厭きるどころか果てがないんです」

  そういつも決まって言ってたんです(笑)。

  「よく見て描け」なんていう先生は、まったく「深い河」がわかんないんですね。

  促成も進歩もまるで役に立たなくて、

  ひたすら、線を引くことで、引いた自分が変わり、

  変わった自分があらたな線を見出してゆく、

  その「深い河」は果てがないわけで、

  でも外からは、ただの繰り返しにしか見えないんですね。

        ○

  松本さんの「対象に没入する」を、同じことなんですが、

  職人では違う言い方をしていました。

  「対象が身体を満たす」というふうに。

  これは視覚(知覚)で対象を捕まえる絵は、

  まだアタマで描いてるからダメということなんですね。

  感覚の絵を描け、

  対象との距離がゼロのところで描け、ということなんですね。

         ○

 掲示板の絵師さんの、「職人」の内側からの言葉に、一番近いのは、僕には、自閉症者の

内面の世界ではないかと思える。

 自閉症者も、対象に没入するように、世界に入っていく。

 まるで飽きることを知らないかのように、水を眺めたり、土を指の間から落としたりする。

 僕らは、それを見て思うのだ。

 「よく厭きませんね。すごい根気ですね」と。

 自閉症の子たちは、言葉が使えないので、言わない(言えない)のだが、彼らもきっと、

「職人」と同じような心の体験ができるのだと、僕には思われる。そこでは、お金が「儲かる

/儲からない」という基準は問題にならない。ただ「対象に没入すること」だけが、本来的な

価値なのだ。

 そう考えてみると、自閉的な要素(アジア的以前、アフリカ的以前の段階の要素)が、江戸

時代の文化や文明には、多く保存されていたと言えるのではないか。

 それに対して、ヨーロッパや欧米の文明は、いち早く自閉的な段階から離脱して作り上げら

れた、とても人間的・抽象的な文明だと言えるのではないか。

 (この項、了)

もどる