渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


49・武士・町民・農民

           ○

  フィッセルについては、私はもう一箇所引用したい誘惑にかられる。それは彼が

 こう書いている部分である。「気取った態度をして、人との交際においてもいんぎ

 んで高慢な役人と、体は強健で、いつも新鮮でゆったりした気分で積極的に仕事に

 おもむき、そこから生れる利益を家族の懐の中で心から分け合っている町民たちと

 では、その外観の上でもまた人格の点でも大きな差異が生ずる」。私たちはギメの

 問、「なぜ主人があんなにも醜く、召使がこれほど美しいのか」というあの問に対

 する答を、ここで得たことになる。

           ○

  プロシヤ使節団のヴェルナー艦長も「絶対専制支配が行われている日本において、

 個人は時に立憲的なヨーロッパの諸国家においてよりも多くの権利をもっていた」

 例として、次のような話を紹介している。「われわれの長崎滞在中に、幕府は病院

 を建てようとした。幕府につかえていたオランダ人の軍医少佐ボンベ博士は、この

 ための適当な場所を探し出し、長崎奉行もこれに同意した。その場所は貧しい農夫

 が居住し、一〜二反の畑を耕作している丘の頂上であった。奉行はこの農夫に、こ

 の土地を地価と収穫高とを算入して幕府に譲渡するように頼んだ。だが農夫は自分

 がまいた種をまず収穫したいと思うと指摘し、幕府の依頼をあっさり拒絶した。彼

 にはその後、二倍、三倍の価格が提示されたが、彼は強情な態度を改めず、最後に

 はどんな条件でも土地を譲渡するつもりはないと宣言した。奉行は強制収用する立

 場にはなかった。強制収用法は日本には存在せず、幕府は止むなく他のずっと不適

 当な土地を病院のために購入することになった」。

  むろんこの挿話はまともな史家ならば、利用をためらう種類に属する。第一にこ

 れは伝聞である。第二に、よしやオランダ人がヴェルナーにそのような説明をした

 としても、オランダ人は幕吏から、その土地を断わるための遁辞を聞かされていた

 のかも知れない。だが私は、ヴェルナーのいうような事実はあってもおかしくはな

 いものと考える。この時期の長崎奉行は、すべての欧米人がその開明性と温雅な態

 度を賞讃した岡部長常である。カッテンディーケの伝える前例といい、岡部ならこ

 のことがあって不思議とはいえない。

            ○

 町民や農民は、生き生きとして生活している。

 学校で教えられた「士農工商」の縦の身分関係という、僕の江戸時代のイメージでは、まっ

たく逆だと思っていた。

 しかし、確かに、町民や農民の方が、単なる「役人」になってしまった武士よりも、遥かに

良く「生命活動としての労働」をすることができた時代が、江戸時代だったと言える。

 何となく、武士の方がいい生活していて、町民や農民は、貧しくて、身体も貧弱だと思って

いた。だが、実際には、その逆だ。

 制度的な「士農工商」の順位は、生活として言うと、単なる「社会的な棲み分け」くらいの

意味しか持ち得なかったのかもしれない。

 杉浦日向子は、こう言っている。

           ○

  実は江戸では、武士が皆の上に立つ者という意識もありませんでした。「士農工

 商」という四文字熟語が普及したのは、明治の教科書でさかんにPRされたからで

 す。それ以前もそういう言葉はありましたが、庶民は知りません。「士農工商」と

 いったら「え? 塩胡椒?」と聞き返すくらいです(笑)。身分が順位付けられて

 いるなんて、全然考えていません。職人ならば自分の上は「親方」で、その上は「

 町名主」や「町役人」だと思っています。自分たちの職業の中でそれぞれの順位付

 けはありましたが、職業別のランク付けはありません。横一列の分業感覚なのです。

(『お江戸でござる』)

          ○

 二百五十年以上の平和な時代に、「専業の消費者」となった武士(役人)の身体は、貧弱化

していった。

 町民や農民の方が、遥かに生き生きとした生活を送り、立派な身体をしていた。

 長崎奉行・岡部長常という人は、「立派な武士」、というよりも、「立派な役人」という感

じに近いと思われる。

 これらのイメージの方が、江戸時代の実相に近いのだと思われる。 

 (この項、了)

もどる