渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


48・生命としての労働

           ○

  モースは、明治十年にはまだそのまま残存していた徳川期日本人の労働の特質を

 目撃したのである。むろん、何もせずに歌っている時間を省いて、体力の許すかぎ

 り連続的に労働すれば、仕事の効率は計算上では数倍向上するに違いない。しかし

 それはたんなる労役である。ここで例にあげられている地搗きや材木の巻き揚げや

 重量物の運搬といった集団労働において、動作の長い合間に唄がうたわれるのは、

 むろん作業のリズムをつくり出す意味もあろうが、より本質的には、何のよろこび

 もない労役に転化しかねないものを、集団的な嬉戯を含みうる労働として労働する

 者の側に確保するためであった。つまり、唄とともに在る、近代的観念からすれば

 非能率極まりないこの労働の形態は、労働を賃金とひきかえに軽量化された時間単

 位の労役たらしめることを拒み、それを精神的肉体的な生命の自己活動たらしめる

 ために習慣化されたのだった。イヴァン・イリイチふうにいえば、労働はまだ″ワ

 ーク″にはなっていなかった。

  彼らはむろん日当を支払われていた。だがそれが近代的な意味での賃金でないの

 は、労働が彼らの主体的な生命活動という側面をまだ保ち続けており、全面的に貨

 幣化され商品化された苦役にはなっていなかったからである。苦役というのは過重

 な労働という意味ではない。計器を監視すればいいだけの、安楽かつ高賃金の現代

 的労働であっても、それが自己目的としての生命活動ではなく、貨幣を稼ぐための

 コストとしての活動であるかぎり、労役であり苦役なのである。徳川期において普

 遍的であったこのような非能率的な集団労働を、使用する側の商人なり領主なりは、

 もっと効率的な形態に「改善」したいとは思わなかったのだろうか。仮にそう思っ

 たとしてもそれは不可能だった。なぜなら、それはひとつの文明がうちたてた慣行

 であって、彼らとてそれを無視したり侵犯したりすることは許されなかったからで

 ある。

          ○

 江戸時代の労働は、「生命活動としての労働」、という側面をもっていた。

 それは、いずれ、資本主義の効率的な賃労働(「疎外された労働」)に移行する宿命をもっ

ているものだった。資本主義体制の労働化・貨幣化によって、生産性は飛躍的に向上することに

なる。それらは、文明の必然性として移行していった。

 いつだったか、今は施設で働いている卒業生がやってきて、

 先生、僕、グアムにいってきたよ、

 と笑って言った。

 とてもいい笑顔だった。

 大体、障害者の施設では、一年に一度くらいみんなで旅行に行く(あるいは、それに変わる

行事がある)。

 ディズニーランドに言ったり、グアム島に行ったり。

 旅行に行って、一年に一度、お酒をたくさん飲んで、酔っ払ったりする。

 思いっきり楽しんで、それを目標にして、みんな一生懸命に働く。

 「年中行事」によって、一年のリズムが決定されていることを意味していると言えるだろ

う。これは、江戸時代の人の「年中行事」を中心とした生活と似ているのではないだろうか。

 江戸時代の牧歌的な文明は、必然性によって滅んでいったが、その労働の良い面(「生命活

動としての労働」)は、障害者の労働などに、形を違えて、現在に生きていると言えるのかも

しれない。

 (この項、了)

もどる