渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


47・徳川期の女性

           ○

  徳川期の女性はたてまえとしては三従の教えや「女大学」などで縛られ、男に隷

 従する一面があったかもしれないが、現実は意外に自由で、男性に対しても平等か

 つ自主的であったようだ。多くの外国人観察者が東洋諸国にくらべればと留保しな

 がら、日本の女性に一種の自由な雰囲気があるのを認めねばならなかったのは、女

 性の男性への服従という道学的なたてまえだけでは律しきれぬ現実が存在すること

 に、彼らが否応なく気づかねばならなかったからではないか。徳川期の女の一生は

 武家庶民の別を問わず、そう窮屈なものではなく、人と生れて過すに値する一生で

 あったようだ。悲惨な局面があったように見えるとすれば、それは現代人の眼から

 そう見えるだけで、それも一種の知的傲慢であるのかもしれない。徳川期の女のの

 びやかで撥刺としたありかたは、明治に入ってかなりの程度後退したかに見える。

 しかしまだその中期ごろまでは、前近代的性格の女の自由は前代の遺薫をかおらせ

 ていたのである。

          ○

  ポンティングには日本という国は、「婦人たちが大きな力を持ってい」る国に見

 えた。彼女らが支配しているのは家庭と宿屋である。外国人は食事が口に合うわけ

 でもないのに、外国式ホテルではなしに日本風の旅館に泊りたがる。「それは日本

 の家に一歩踏み入れば、そこに婦人の優雅な支配力が感じられるからである」。家

 庭では「彼女は独裁者だが、大変利口な独裁者である。彼女は自分が実際に支配し

 ているように見えないところまで支配しているが、それを極めて巧妙に行っている

 ので、夫は自分が手綱を握っていると思っている」。彼がとくに深く印象づけられ

 たのは、日露戦争中の婦人の振舞いだった。彼は広島の陸軍病院と、松山捕虜収容

 所の病院を視察し、「日本の看護婦こそまさに慈愛に溢れた救いの女神だと、心底

 から感じた」。

          ○

 前近代的な徳川期の女性の在り様が、どんなものであったのか、僕はよく知らない。僕が実

感的に辿れるのは、せいぜい、「僕のおばあちゃん」の明治・大正期くらいの農村の女性まで

だ。でも単純に、前近代的・封建的な「男女差別」ということで片づけてしまう「女性解放

論」のような考え方はできないと、僕には思われる。

 渡辺京二の記述からすれば、当時の日本の女性の地位は、東洋諸国の中でも、一種の自由な

雰囲気が感じられるものであったし、人として生まれて生きるに値するような人生を送ること

はできる社会であった。

 一般的な「東洋」でもない、「東洋以前」の母系制の名残が強い日本の独自性と言えるので

はないだろうか。もっと微細に解いていかないと、単純に、近代的な「女性差別」の概念だけ

で解ける問題ではないと思われる。

 僕は先祖代々の、貧しい農家(半農半漁)の生まれなので、農家では、女系優位であること

は、よく了解できる。家の家事や農・漁業ことは、女性中心で行われていた。おやじさんは、

家長ということで、一応、立てられてはいるが、現実的には、「一介の男の働き手」という感

じになっていた。

 もともと、農村では、田に入って稲を植えることができるのは、女性だけだった。黒澤明の

『七人の侍』には、野武士を倒して、侍が去った後の、田植えのシーンで終わる。苗を植えて

いるのは、女性だけで、男は、田んぼの周囲で、笛や太鼓を叩いて、唄を歌っている。

 女性は、神に仕えることができる存在であり、男は、田に入る資格すらなかった。根底に流

れているのは、母系制の感覚なのだと思われる。

 (この項、了)

もどる