渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


46・労働と唄

           ○

  ボーヴォワルは「奇妙な唄」と記しているが、モースにはそれは「不思議な呻り

 声」に聞えた。「お互いに調子をそろえて、ヘイ ヘイチャ ヘイヘイ チャとい

 うような音をさせ、時にこの船唄(もしこれが船唄であるのならば)を変化させる。

 彼らは船を漕ぐのと同じ程度の力をこめて岬る。彼らが発する雑音は、こみ入った、

 ぜいぜい言う汽機に似ていた。私は彼らが櫓のひと押しごとに費やす烈しい気力に

 心から同情した。しかも彼らは二マイルを一度も休まず漕ぎ続けたのである」。

  彼らの労働はたしかにモースの同情を買うほどに激しいものだったに相違ないが、

 果たしてただそれだけの苦役であったのだろうか。そうではあるまい。舟唄でもう

 なり声でもどっちでもいいが、彼らのあげる音声は、舟と一体となって波頭を蹴っ

 てゆく生きものの、おのずと発するよろこびの声でもあったのではなかったか。バ

 ードが、サンパンの船頭たちはお互いの船が衝突したときも、嫌な顔をしたり罵り

 あったりしないと記していることから見ても、彼らはすこぶる上機嫌で舟を漕いで

 いたらしいのである。オールコックは一八五九(安政六)年箱館で、舟の漕ぎ手たち

 が大声でうたう「単調ではあるがすばらしい歌」を聞いた。

 「すべての職人的技術において、問題なしに非常な優秀さに達している」とオール

 コックから賞讃された職人たちにとって、労働がよろこびと自負の源泉だったこと

 はいうまでもなかろう。

            ○

 江戸時代の労働は、唄や掛け声に彩られていた。船の掛け声や唄は、船と一体になって、ま

るで「船という生き物」の呻り声のようだった。

 渡辺京二によれば、「職人たちにとって、労働がよろこびと自負の源泉だった」というこ

とだ。

 ところで、僕は、「労働」は嫌いだ。

 人間はもともと怠け者で、働かないで済むものならば、働かない方がいいに決まっている、

と思っている。

 ところが、養護学校では、作業学習などで、働くことはいいことだ、と教えていて、我なが

ら矛盾しているな、と感じる。

 そんな僕でも、畑の作業なんかで、生徒たちと唄を歌いながら、草を取ったり、畑を耕した

りするのは、「ああ、こういうのもいいものだな」と感じる。

 また、施設に行った生徒たちなどは、施設で一生懸命働いて、少しずつのお金を貯めて、み

んなで年に一度、ディズニーランドに行ったり、グァム島に行ったりしている。みんな、それ

を目標に頑張って働いて、それで旅行に行って、また一年間、それを励みにして働いている。

 それも、いいことだなと、感じる。

 我ながら、矛盾を感じるが、こんなときは、社会で働くこと。自分の人生に見通しが立って

いること。社会で何かの役に立っている、という自負を持つこと。それらは、本当は悪くない

ことなんだな、と思われてくる。

 養護学校の生徒たちとする作業学習の中には、江戸時代の段階のような、牧歌的な「労働の

イメージ」が残っていると言えるのかもしれない。

 (この項、了)

もどる