渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


44・名も無き職人

           ○

  モースは、一見無造作に見える日本の家屋が、細部では様々な工夫と装飾に富ん

 でいることを『日本人の住まい』の中で強調している。中でも彼がとくに賞美した

 のは欄間のデザインで、その優美な例のいくつかは図入りで紹介されている。その

 中には大和五条や肥後八代の旧家の欄間が含まれているが、モースにとって印象深

 かったのは、それがいずれも「名もなき地方の職人の手になるものだ」ということ

 だった。「遠隔のさまざまな地方の、比較的小さな町や村に、前述のような素晴ら

 しい芸術的香りの高い彫刻のデザインを考え、これを彫るという能力を持った工芸

 家がいるらしいことは、顕著な事実であると同時に注目に値する事実である」。彼

 は、母国アメリカでの地方の大工がこんな場合どんな仕事をするかを考えて、怒り

 にとらわれた。日本ではなぜこのようなことが可能なのだろうか。それは日本の職

 人が「たんに年季奉公をつとめあげたのではな」く、「仕事を覚えたのであって」、

 従って「自由な気持で働いている」からだ。日本人は「芸術的意匠とその見事なで

 きばえを賞揚する」ことができる人びとなので、職人たちは「何処の地に身を置こ

 うと自分の仕事振りが求められることを知っているのである」。すなわちモースは、

 日本におけるよき趣味の庶民レベルでの普及こそ、職人が叩き大工ではない一個の

 芸術家的意欲を保持しえている根拠とみなしたのである。文明とはまさにこのこと

 にほかならなかった。

            ○

 確かに、日本では、欄間の彫刻は普通にあるし、そのために、僕たちは、それを不思議なこ

ととは思わない。僕の住んでいるのは、本州の西の果てだが、江戸時代の職人たちの仕事は残

っている。

 だが、江戸時代末期に日本を訪れた欧米人からすれば、地方の隅々にまで、職人のような仕

事が存在している。しかも、それらはすべて無名の大工さんの仕事であることが不思議でしょ

うがなかったらしい。

 言われてみれば、確かにその通りだ。

 「日本ではなぜこのようなことが可能なのだろうか?」

 職人たちは、単に「仕事を覚えた」のではなくて、師匠と生活を共にしていく中で、技を身

につけていったからではないだろうか。「技」を覚えるだけではなくて、「心」もまた受け継

いでいた。

 江戸時代では、「ひとりの無名の職人」が自分の仕事に「誇り」を持ちながら生きていくこ

とができる時代だったし、一般の庶民の中にも、それらを認められる心性が存在していた、と

いうことだ。それは、とてもいい文明を持った時代だと言えるのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる