○ …ハリスは書く。「この人たちの淫奔さは、信じられないほどである。要件がすむ や否や、彼らが敢えて談ずる一つの、そして唯一の話題がやってくる。……備後守 (下田奉行岡田忠養)は、副奉行の一人が私に婦人を周旋する任務を特別に負わさ れていると告げ、もし私がどの婦人かを好きになったならば、副奉行は私にその婦 人を手に入れてくれるであろうなどといった」。 一生独身を守った謹厳なハリスが眉をひそめ、こういう日本人を内心軽蔑しただ ろうことは想像にかたくない。だが井上清直は川路の実弟で、幕末屈指の廉直な能 吏として知られた人物だった。当時の日本人には、男女間の性的牽引を精神的な愛 に昇華させる、キリスト教的な観念は知られていなかった。日本人は愛によっては 結婚しないというのは、欧米人のあいだに広く流布された考えだった。たとえばヴ ェルナーは述べている。「わたしが日本人の精神生活について知りえたところによ れば、愛情が結婚の動機になることはまったくないか、あるいはめったにはない。 そこでしばしば主婦や娘にとって、愛情とは未知の感情であるかのような印象を受 ける。わたしはたしかに両親が子どもたちを愛撫し、また子どもたちが両親になつ いている光景を見てきたが、夫婦が愛し合っている様子を一度も見たことがない。 神奈川や長崎で長年日本女性と夫婦生活をし、この問題について判断を下しうるヨ ーロッパ人たちも、日本女性は言葉の高貴な意味における愛をまったく知らないと 考えている」。 ○ 当時の日本人にとって、男女とは相互に惚れ合うものだった。つまり両者の関係 を規定するのは性約結合だった。むろん性的結合は相互の情愛を生み、家庭的義務 を生じさせた。夫婦関係は家族的結合の基軸であるから、「言葉の高貴な意味にお ける愛」などという、いつまで永続可能かわからぬような観念にその保証を求める わけにはいかなかった。さまざまな葛藤にみちた夫婦の絆を保つのは、人情にもと づく妥協と許しあいだったが、その情愛を保証するものこそ性生活だったのである。 当時の日本人は異性間の関係をそうわきまえる点で、徹底した下世話なリアリスト だった。だから結婚も性も、彼らにとっては自然な人情にもとづく気楽で気易いも のとなった。性は男女の和合を保証するよきもの、ほがらかなものであり、従って 羞じるに及ばないものだった。「弁慶や小町は馬鹿だなァかかァ」という有名なバ レ句に見るように、男女の営みはこの世の一番の楽しみとされていた。そしてその 営みは一方で、おおらかな笑いを誘うものでもあった。徳川期の春本は、性を男女 和合と笑いという側面でとらえきっている。 ○ 江戸時代には、近代的な「個人同士の恋愛」、という概念はまだ成立していなかった。この 考え方は、どこまで存続していたのだろうか。 僕のばあさんは明治生まれだったが、結婚式当日まで、「じいさん」の顔は知らなかったら しい。「新婚初夜」の日に初めて見て、「イヤでイヤでしょうがなかった」らしい。もちろ ん、「じいさん」の方も、そう思っていたかもしれない(笑)。 この風習は、確かに、男女間の恋愛の感情よりも、家を成立させることが優先されている考 え方であるように思われる。少なくとも、僕のばあさんの頃までは、地方の農村では、その考 え方は存在していた。今でも、その名残はあると考えた方がいいかもしれない。個人の恋愛の 感情よりも、「親族」や「世間の目」の方が優先される傾向はあると思われる。 いろいろな矛盾は内包してしまうけれども、「恋愛感情としての男女関係」という考え方 は、あった方がいいに決まっていると僕は思う。 でも同時に、その地点(現代)から、江戸時代を迷妄として批判することには興味がない。 「個人の恋愛」という概念が成立する以前の、男女の関係として、興味深い記述であると考え る。 (この項、了) |