渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


42・すみだ川(続)

           ○

 「先だって」というから、昭和十年前後のことだろう。みねは「このごろの両国で

 す」と写真を見せられて、「ただアッというたばかり」なにもものが言えなかった。

 「自分の心にだけは、せめてそのままに大事にしておきたかった」風景が「根こそ

 ぎ」失われたことを彼女は知ったのである。しかし「あの美しい雅致ある眺め」は、

 彼女の記憶から消えようがなかった。そして、その記憶ゆえに彼女の一生は生きる

 に値するものとなった。

           ○

 この記述に続けて、渡辺京二はこう書いている。

            ○

  文明というものの意義は、このように人の体験の核心に喰い入って、その生の意

 味をあかしするような景観を構築するところにある。欧米人たちが言うように、な

 るほど日本は自然的条件に恵まれていたにちがいない。だが彼らが讃美した日本の

 自然美は、あくまでひとつの文明の所産だったのだ。たとえば松林は照葉樹林を破

 壊したあとの二次林であり、萩は原生林ではなくそういう二次林にともなう植物で

 ある。

  欧米人が讃美したいわゆる日本的景観は、深山幽谷のそれを除いて、日本人の自

 然との交互作用、つまりはその暮らしのありかたが形成したものだ。ましてや景観

 の一部としての屋根舟や帆掛け舟、船頭の鉢巻、清らかな川原、そして茅葺屋根や

 その上に咲くいちはつに至ってはいうまでもない。つまり日本的な自然美というも

 のは、地形的な景観としてもひとつの文明の産物であるのみならず、自然が四季の

 景物として意識のなかで馴致されたという意味でも、文明が構築したコスモスだっ

 たのである。そして徳川後期の日本人は、そのコスモスのなかで生の充溢を味わい、

 宇宙的な時の循環を個人の生のうちに内部化した。そして、自然に対して意識を開

 き、万物との照応を自覚することによって生れた生の充溢は、社会の次元において

 も、人びとのあいだにつよい親和と共感の感情を育てたのである。そしてその親和

 と共感は、たんに人間どうしの間にとどまるものではなかった。それは生きとし生

 けるものに対して拡張されたのである。

            ○

 欧米人は、江戸時代の日本の自然を賛美する。だが、それは、自然と日本人との長い長い年

月の交渉の歴史であるとも言えるものだ。それは、文明としての自然、と言ってもいいもの

だ。前出の「今泉いね」は、幼い頃に馴染んだ隅田川の光景を生涯忘れることはなかった。反

対に、隅田川の風景が消え去ってしまっても、幼い記憶のそれを「心の糧」として生きていく

ことができた。それが、日本の自然が、単なる「美しい自然」ではなく、文明としての自然、

として成立していた、という意味だ。

 柳田国男も、(確か)「椿考」(?)で、同じようなことを言っている。記憶が曖昧なのだが、

日本の自然の場合、かなりの山奥に立ち入っても、日本人の手が入っている自然になっている

と考えた方がいい。こんなところまで手が入っているのか、というところまで、自然の手入れ

をしていると考えた方がいい。それこそ「深山幽谷」を除いて、だ。

 それが日本の自然の特徴なのだと言っていたと思う。柳田国男は、日本各地を歩いた人らし

いから、実感としてその感じを持っていたのかもしれない。

 (この項、了)

もどる