○ 「私の幼いころのすみだ川は実にきれいでした。……真底きれいで水晶をとかした とでも申しましょうか。……物見のお窓から背のびして垣間見た私の幼時の記憶に のこっていますものの中で、ただ今も忘れられず美しかったとまぼろしのように憶 い出でますのは、鏡のような静かな水の面に泛かんだ屋根舟でした。……橋のあた りを船はすべるように行く、チャンチャラチャンと三下りの都々逸かなにか、三味 線の音は水にひびくようです。その調子やひびきに、まったく水は馴れています。 そうして船頭は大てい浴衣一枚、それもほんとにちょっと手をとおしているばかり なのを風にふかせて、くるくるっと細く撚った手拭いを頭にのっけてるようにした 鉢巻、……見るからに威勢はよいのです。そしてふりまわす棹の雫はパラッと玉の ように散る」。「向島の花には水があり、花が水をたすけ水が花をたすけしたので ございます。ほんとにあのころのすみだ川の水に、うつる花見のよさ美しさ……上 野の花ですが、この方には鐘の音がありました。……鐘が桜を散らすのか花が鐘を 鳴らすのか、そのこうごうしさと言うものは……」。 ○ 「春のうららのすみだ川…」という歌は知っていたが、江戸時代の「すみだ川」がこんなに きれいなものだったとは知らなかった。 流れゆくすみだ川の鏡のような水面と、それに写る風景。川面に浮かぶ屋根船と、都都逸の 三味線やお寺の鐘の音が静かに流れている記憶の描写は、とても美しい。 本当に「浮世絵」に描かれた、<絵に描いたような風景>が、江戸時代には存在していた ことを痛感させられる。 絵に描いたような川の風景の記憶は、僕にはない。 でも、小さい頃は、家の近くの川でしょっちゅう遊んでいた。日が暮れるまで、蟹やめだか をつかまえては、毎日のように遊んでいた。川はきれいで、魚や生き物がたくさんいた。 今はもう、川に入って遊ぶ子どもたちはいない。 僕ももう、川に入りたいとは思わなくなってしまった。 ○ この文章を書いたのは、徳川末期の「みね」という女性だ。 「先だって」というから、昭和十年前後のことだろう。みねは「このごろの両国で す」と写真を見せられて、「ただアッというたばかり」なにもものが言えなかった。 「自分の心にだけは、せめてそのままに大事にしておきたかった」風景が「根こそ ぎ」失われたことを彼女は知ったのである。しかし「あの美しい雅致ある眺め」は、 彼女の記憶から消えようがなかった。そして、その記憶ゆえに彼女の一生は生きる に値するものとなった。 ○ 江戸時代の「すみだ川」の風景の記憶は、単なる子どもの頃の「きれいな風景」の記憶では なかった。それは、忘れられない幼年期の「風景」として、成長してからも、内在する精神の 支えとなっている。江戸時代の人間にとって、「風景」は、それほど重要な概念だった。 (この項、了) |