渡辺京二 『逝きし世の面影』を読む。


40・お歯黒・眉剃り

           ○

  娘の塗りたくりすぎと、妻たちの眉落し、お歯黒とは、実は複合するひとつの現

 象だった。そのことを見抜いたのはスエンソンである。彼の見るところでは、娘は

 自由気ままを満喫していて、その「優雅なる暇つぶしは、笑うこと、おしゃべり、

 お茶を飲むこと、タバコをふかすこと、化粧、それから、何度もある祭りに参加す

 ることである」。しかし、「結婚とともに束縛のない生活は終」る。「結婚するや

 否や女は妻の仕事、母の仕事に献身することになる」。すなわち、落とされた眉と

 お歯黒は「それまでの虚栄心と享楽好みを完全に捨て去ったことの目に見える証し」

 なのである。つまり、娘の塗りたくりやお歯黒は、ひとつの文明の中に生きている

 年齢階梯制の表現なのだった。荒野における自由を満喫し、逸脱行為すら許容され

 ていた若者が、ある日を境に、弁舌と良識によって部族の秩序を保つ長老に変身す

 るという、あのマサイ族の年齢階梯制と本質をひとしくする慣行なのだった。お歯

 黒が実効的な意味で女の貞節の防壁になるはずがなかった。それは妻たちが一定の

 年齢階梯集団に属すことの象徴的表示にすぎず、貞節はむろん合意されていたにせ

 よ、それを制度的に保証するものではなかった。

 …お歯黒や眉剃りは、欧米人の多くが想像したように、有夫の女を異性の誘惑から

 遠ざけるという実体的機能を果したのではない。お歯黒眉剃りをほどこした女がそ

 れなりにエロティックであり男心を誘うものであったことは、歌麿の春画を見ても

 知れることである。それはまさしく、スエンソンが正しく見抜いたように、一人の

 女が娘という階梯から、妻ないし母という次の階梯に進んだことの、つまり人生と

 いう全体的なプロセスにおいて完結にむけて一歩前進したことの象徴的表示だった。

          ○

 「お歯黒・眉剃り」について、こういう見解は初めて聞いたので、書き留めておくことにす

る。僕も単純に、「有夫の女を異性の誘惑から遠ざける」という機能的な意味での知識くら

いしかなかった。

 「お歯黒・眉剃り」は、関係概念として捉えるべきものだ。

 「娘」の段階から「妻・母親」の段階へと移行したことを、視覚的に表現するためのものだ

った。それは、アフリカのマサイ族などの「年齢階梯制」と同型のものだ。

 この見解は面白いなと思う。

 そうだとすると、日本においては、アフリカ的な段階の風習が、江戸時代までは保存されて

いたことになる。それは江戸時代の特徴をよく現しているのではないだろうか。

          ○

 人間の歴史を遡ってみると、そこには目に見えないものを視覚的に捉えようとする志向性

があるように感じられる。それらは、言葉を獲得するよりももっと以前に、人類が「視覚(感

覚)で考えていた」段階の名残なのではないか、と僕には感じられる。自閉症者の「視覚で考

える思考」は、その段階を象徴している、ということではないだろうか。

 江戸時代は、初期の人間の段階を多く保存しながら、数百年を完結した社会で過ごすことが

できた稀な時代だったと言える。

 (この項、了)

もどる